県内でコンビニエンスストアを展開するローソン沖縄の設立10周年を記念し、会見が開かれました。 11月25日の会見には、ローソン沖縄とサンエー、そしてローソンの3社が共同で臨み、10周年の節目に今後の発…
きのう、北中城村で観光と地域住民のニーズの両方に応えようと地域を走るバスの試験運転がスタートしました。いったいどんな魅力があるのか取材しました。 のどかな街並みが続く小道を抜けるのは、きのうから北中城…
国内外で活躍するマジシャンが宜野湾市の中学校で夢を叶える方法について話しました。宜野湾市の真志喜中学校を訪れたのは、マジシャンのMASA MAGICさんです。 MASA MAGICさんは高校受験を控え…
宜野湾市の緑ヶ丘保育園で軍機からの落下物とみられる部品が見つかってから12月7日で2年。園では24日、子どもたちの安全な環境について考えるイベントが開かれました。 「ことりフェス」は、音楽やトークライ…
10月の火災で焼失した首里城の復元に向けて、国は25日、関係省庁の会議を開き、「政府が責任を持って復元に取り組む」との考えを示しました。 25日、総理官邸で開かれた首里城復元のための関係閣僚会議の幹事…
焼失前の首里城の雄姿や火災当日の状況を鮮明に記録した写真展が25日から那覇市で始まりました。 写真展では、沖縄タイムスがこれまで撮影してきた首里城復元までの過程やこれまでの賑わい、そして先月31日の火…
沖縄で獲れるマグロの消費拡大や地産地消を目的として学生などによるマグロのレシピ選手権が行われました。 このイベントは、国内有数のマグロの産地である沖縄の中でも一番の水揚げ量を誇る那覇市で、マグロの消費…
自動車教習所の教習指導員などによる二輪車の安全運転競技大会が豊見城市で行われています。 この大会は県内の自動車教習所に所属する教習指導員の技能や指導能力の向上などを目的に開催されているものです。 5回…
全国的に「動物殺処分ゼロ」への取り組みが自治体や団体で始まっていますが沖縄における現状はどうなっているのか?様々な人と動物とのつながりで殺処分ゼロへ取り組む親子を取材しました。 シンガーソングライター…
高速道路での事故を想定した合同訓練が浦添市で行われ、関係機関が連携を深めました。この訓練は高速道路を管理するネクスコ西日本が主催し、高速道路で事故が発生した際に警察や消防など関係機関と連携し、安全かつ…
首里城火災について22日、県議会での2回目の説明会が開かれました。説明会は首里城火災の現状把握や情報共有のため実施されたもので火災発生から消火までの経緯などが改めて説明されました。 首里城を管理する財…
首里城火災で焼失した収蔵品の修復に使ってほしいと、県外に展開している沖縄のアンテナショップから義援金が贈られました。 船越義人記者「首里城火災から3週間が経過しました。これまでに首里城再建に向け県内は…