首里城火災から3カ月あまり。復元に向けた作業が10日から始まりました。 船越記者は「首里城正殿内にある遺構の公開に向け、火災で出た、がれきなどの撤去の工事がきょうから始まりました」とレポートしました。…
障害があっても普通高校に通いたい。そんな1人の少年の願いを受け、一人の議員が沖縄を訪れました。れいわ新選組の舩後靖彦 (ふなご・やすひこ)参議院議員。県教育委員会をたずね、障害のあるなしに関わらず、定…
県内5つの農場で感染が確認され、1万903頭が殺処分された豚熱。県は、沖縄の固有種であるアグーの純粋種についてはワクチンを接種せず、離島に移動させて隔離する方針が確認されました。 玉城知事は「沖縄県の…
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、那覇港でクルーズ船のキャンセルが11件と相次いでいることがわかりました。 那覇港管理組合などによりますと、2月1日から10日までに、那覇港ではクルーズ船のキャン…
2019年警察に寄せられたドメスティックバイオレンス、「DV」に関する相談件数は1082件と過去6年間で最も多かったことがわかりました。 県警人身安全対策課によりますと、2019年DV被害などで寄せら…
2月9日は旧暦の1月16日。宮古島市ではあの世の正月「ジュウルクニツ」で先祖の墓参りをする姿が見られました。 宮古島市平良にある墓地公園には、昼ごろから、供え物を持った人たちが訪れはじめました。こちら…
若者の労働問題の解決を目指すNPO法人が、県内の学生たちのアルバイトの実態を報告しました。 調査を実施したNPO法人POSSEによりますと、県内では学生による午前0時から午前5時までの深夜・早朝の労働…
首里城復元に向けた技術検討委員会が開かれ、防災や復元する際の木材の調達などについて議論されました。 首里城の復元に向けた技術検討委員会は3つのグループに分かれていて、7日、防災についての会議と木材・瓦…
学生時代を寮などで過ごした大人たちが集まり、青春時代を思い返そうと、2月8日、那覇市で歌祭りが開かれました。 沖縄寮歌・大学の歌祭りは学生時代を思い出し、母校愛・郷土愛を育もうと行われています。沖縄が…
33年ぶりの発生で県内に衝撃が走った豚熱。感染が確認されてから、まもなく1カ月ですが豚熱に感染した豚を養っていた養豚農家の男性が苦しい胸の内を語りました。 感染した農家の男性「まさかの前に何が起こった…
新型コロナウイルスの影響が広がっています。2月8日、那覇に寄港予定だったクルーズ船に対し、7日、国が入港しないよう要請しました。 赤羽国交大臣は、船内に新型コロナウイルスへの感染者が出たおそれがあると…
2019年、県警が県内の児童相談所に通告した児童虐待の被害者の数が過去最多だったことがわかりました。 県警少年課によりますと、2019年、県警が県内の児童相談所に通告した児童虐待の被害者の数は1467…