2019年11月に建設現場で作業員が指を切断したのに労災の報告をしなかったとして労働基準監督署は県内の建設会社などを書類送検しました。 書類送検された名護市の建設会社「屋嘉屋」とその社長及び、下請け会…
5月に恩納村で海に溺れていた男性を救助した男女3人に対し、警察は感謝状を贈りました。石川警察署から感謝状を贈られたのは読谷村在住のスティーブン・マーシュさんら3人です。 マーシュさんらは5月、恩納…
シリーズ非戦の誓いです。戦後75年が経ち、戦争を知らない世代が沖縄戦の悲惨をどうやって、次の世代に伝えるのか。常に大きな課題となるテーマです。少女たちの戦争を通し平和を訴えるひめゆり平和祈念資料館では…
6月22日に嘉手納基地内で発生した火災で、アメリカ軍と防衛局で第一報の時間の認識に食い違いが生じています。 6月30日、県が嘉手納基地の火災現場の調査を行った際、アメリカ軍は県に対し、火災発生後、午前…
集団的自衛権行使を容認した安保法制は違憲だとして、戦争体験者ら原告が国を相手に起こした裁判で、那覇地方裁判所は6月30日、原告の訴えを棄却しました。 この裁判は、「集団的自衛権の行使を認めた安保法制は…
1日、沖縄国税事務所が、土地の評価額の基準となる「路線価」を公表しました。県内の平均値は、6年連続で上昇しています。 路線価は、土地1平方メートル当たりの評価額で、相続税や贈与税の算定基準にされていま…
うるま市の宮森小学校に米軍戦闘機が墜落した事件から30日で61年。小学校で追悼集会や慰霊祭が行われました。 61年前の1959年6月30日、うるま市の宮森小学校に米軍戦闘機が墜落し、児童11人を含…
BPO=放送倫理・番組向上機構は琉球朝日放送が制作した番組に放送倫理違反があったとする意見書をまとめ、公表しました。 審議の対象となったのは、琉球朝日放送が2019年9月に放送した「島に“セブン-…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落した事故からきょうで61年…小学校で追悼集会が6月30日、行われました。 宮森小ジェット機墜落事故では61年前の、1959年6月30日、小学校にアメリカ軍…
こんにちは、ここからはQプラスです。あさって7月1日からレジ袋が有料化されます。7月1日から何か変わることはあるのか?県内の小売店を取材しました。 プラスチックごみによる海洋汚染の深刻化などをうけて、…
シリーズコロナと闘う。きょうは在来種アグーです。コロナで経営危機に直面するなかアイディアで乗り越えようと努力する農家を追いました。 沖縄の食文化には欠かせない”豚”。 県内では多くの行事や祭祀などでも…
首里城火災から半年、再建に向け着々と進むなか沖縄食糧から県に寄付金が贈られました。沖縄食糧は首里城再建に役立ててもらおうと県に134万円を6月25日、寄付しました。 2019年12月から2020年3月…