修学旅行で来ている東京の小学生たちが、糸満市にある「ずいせんの塔」をまわるなど沖縄戦について理解を深めています。 東京都にある和光鶴川小学校では、25年前から毎年修学旅行で沖縄を訪れていて、語り部に話…
行方不明になった高齢者や認知症の人を捜索するときのポイントを学ぶ模擬訓練が17日、浦添市で行われました。 浦添市で行われた捜索模擬訓練には市町村の職員や社会福祉協議会で働く人など、およそ40人が参加し…
県内各地に押し寄せ続ける「軽石」の被害が深刻さを増しています。いつまで続くのか、先が見えない状況に漁協の関係者も頭を抱えています。 花城桜子記者「白波にも見えるこの帯状の塊が流れ着いた軽石です。およそ…
沖縄戦で犠牲になった人の身元を特定するため、国が主催する遺骨のDNA鑑定の相談会が10月26日と10月27日の2日間、開かれます。 県庁で開かれた戦没者の遺骨を特定するための個別相談会は、戦没者の身元…
県内で24日新たに新型コロナウイルスで4人の死亡と13人の感染が分かりました。 県によりますと24日新たに10歳未満から70代までの男女13人の感染が確認され、累計感染者数は5万162人となりました。…
沖縄本島周辺で小笠原諸島近海の海底火山の噴火によるとみられる軽石が大量に見つかっていますが、その影響で、海上保安部の巡視艇が航行不能になったことが分かりました。 中城海上保安部によりますと、23日、午…
2021年で45回目を迎える「沖縄の産業まつり」が23日から始まりました。 2021年で45回目となる沖縄の産業まつりは2020年に引き続き、新型コロナの影響でパレットくもじ前や県民広場など、会場を分…
遊泳中の少年の衣服などを海に投げ捨てたとして、警察は22日、男性巡査部長を戒告処分にしたと発表しました。戒告処分を受けたのは、県内の警察署に勤務する40代の男性巡査部長です。 警察によると、この巡査部…
小さな貝は大きな発見でした。発掘調査で見つかった日本最古となる「着色された装飾品」が県立博物館美術館に展示されています。 南城市にある観光施設「ガンガラーの谷」内のサキタリ洞遺跡で約2万3000年…
第49回衆議院選挙が10月19日公示され、県内4つの選挙区にこれまでに11人が立候補しています。 那覇市と島尻郡の離島町村を含む沖縄1区には、届け出順に共産党公認で前職の赤嶺政賢さん、自民党公認で前職…
火災による焼失からまもなく2年を迎える首里城の復興に役立ててもらおうと県内でスーパーなどを展開する企業が県に2年連続となる1億円の支援金を贈りました。 イオン琉球などのイオングループが運営する公益財団…
インターネットでモノとモノを繋ぐIoT技術を活用して自然環境を守る取り組みに県内のIT企業と大宜味村がタッグを組みました。 この活動は沖縄セルラーが展開する通信テクノロジーを活用して環境保全活動へ…