首里城火災から1年になるのを前に、地元の児童クラブの子どもたちが段ボールで制作した首里城の作品が郵便局で展示されています。 首里汀良郵便局で展示されている作品は、首里にある5つの郵便局が不要なった…
県は2020年10月14日、新たに20人の新型コロナの感染と、2人の死亡を発表しました。 県によりますと、南部保健所管内の70代の女性と豊見城市の80代の男性の2人の死亡を確認したということです。…
郵便局を狙った強盗事件などの未然に防ごうと、14日に警察官による防犯診断が行われました。 防犯診断は郵便局を狙った強盗事件や侵入窃盗事件の未然防止を目的に、防犯カメラやカラーボールの配置状況などを…
辺野古新基地建設で国が軟弱地盤を補強する工事を進めるため、県に提出した設計変更。その中で明らかとなったのは、沖縄戦の激戦地となった本島南部の土砂が辺野古新基地建設の埋め立てに使われることでした。 …
尖閣諸島の海域で、漁船が中国公船に追尾されたことを受け、離島振興市町村議会議長会は、漁業の安全確保を求める要望書を可決しました。 沖縄県離島振興市町村議会議長会の石垣安秀事務局長は「中国海警局公船…
国頭村で300年以上続く伝統のマンビカー漁が2020年も始まりました! 国頭村宜名真地区で毎年この時期になると盛んになるのがマンビカー漁。この辺りでは「フーヌイユ」という愛称で親しまれていていて漢字に…
地域で犯罪や事故などをなくし、安全に暮らせる社会をつくろうと2020年10月11日日から全国地域安全運動が始まりました。 全国地域安全運動は事件・事故がない安全安心して暮らせる地域社会の実現を目指すも…
10月はピンクリボン月間です乳がんの早期発見につながるチェックやコロナ禍でも検診をと呼びかけパネル展が開かれています。パネル展はコロナの影響を受けピンクリボン運動が中止となった代わりに開れました。 日…
本土との距離や経済格差、文化の違いなど、独自の背景がある沖縄で、”もっと女性たちの可能性を高めてほしい” そんな思いであるイベントを始めた女性たちを取材しました。 「高いシングル率」「非正規雇用の多さ…
名護市の海でこの時期では珍しくサンゴの産卵に出会うことができました。 10月3日、土曜日の夜7時半ごろ満月の大浦湾に潜ったダイビングチームが「被覆サンゴ」と呼ばれるコモンサンゴの仲間が産卵している場面…
サイバー攻撃から中小企業を守ろうと、国が行う支援事業の説明会が2020年10月2日沖縄市で開かれました。 「沖縄サイバーセキュリティお助け隊」と名付けられたこの事業は、増加するサイバー攻撃から中小企業…
新型コロナの影響で、各地で豊年祭の中止が相次ぐなか、本部町では、2020年10月5日豊年祭に代わる道ジュネーを奉納し、集落の繁栄を願う催しがおこなれました。 本部町渡久地では、6年に1度おこなわれる大…
命の翼が再びやんばるの空を飛ぶことになりました。資金難で運休が続いていた民間の救急ヘリ、メッシュサポート。今回伊江島に拠点を移して2年ぶりに活動再開です。 NPO法人メッシュ・サポート塚本裕樹理事…
新型コロナによる経済状況悪化で支援を必要とする子どもたちのため、沖縄食糧は10月1日からクラウドファンディングを活用したプロジェクトを始めます。 「でいごゆいまーるプロジェクト」は、クラウドファン…
さて、マチグヮーというと、沖縄に昔からある人と人の交流があって、相対売りで、人情いっぱいの商店街というイメージがありますよね。 そんな那覇のマチグヮーの歴史を学ぼうというユニークな講座が開催されま…