本部町の誕生から80年を迎えたことを受け町内の小中学校では地元の特産品を贅沢に使った給食がふるまわれました。 小学生たち「美味しい給食くゎっちーさびら」本部「村」から本部「町」になってちょうど80年と…
人の往来が活発になる年末年始を前に10日、沖縄都市モノレールなどで安全点検が行われました。 沖縄総合事務局が実施した公共交通の安全総点検。沖縄都市モノレールの那覇空港駅では、職員の健康状態を確認し…
QABが県内の飲食業事業者などとともに始めた、子ども食堂にお弁当を届ける取り組み。 10日、最初のお弁当200食が届けられました。「イッペーマーサン子ども食堂プロジェクト」は、新型コロナの影響で在庫が…
まだまだ終わりがみえない新型コロナ。これから来年に向けてどう過ごせばいいのでしょうか。この1年、大きな負担を強いられた医療現場で起きていた出来事から考えます。 椎木創一医師「得体の知れないものに対する…
犬や猫の殺処分ゼロを目指して、ペットショップを運営する企業から動物愛護団体に寄付金が贈られました ペットリボン基金はペットショップ「PETBOX」を運営するオム・ファムが行っているもので、店頭募金…
きょうから、11回シリーズでコロナと沖縄を振り返ります。最初のテーマは、「生活」です。 市場女性「子どもが勉強しなくなった。お家にずっといるから、なんかやる気ないんでしょうね。学校始まっても続いて…
こちら、覚えていらっしゃいますか?宜野湾市の保育園で見つかったアメリカ軍のヘリの部品です。あれからきのうで3年。保護者らが8日、沖縄防衛局を訪れました。 緑ヶ丘保育園・神谷武宏園長「これはきょうで…
お酒を飲む機会が増える年末年始を前に、沖縄・糸満地区の安全なまちづくり推進協議会が適正飲酒を推進する事業者に対して認定証を交付しました。 優良認定を受けたのは、沖縄県糸満市や八重瀬町にある5つの事…
お酒を飲む機会が増える年末年始を前に、沖縄・糸満地区の安全なまちづくり推進協議会が適正飲酒を推進する事業者に対して認定証を交付しました。 優良認定を受けたのは、沖縄県糸満市や八重瀬町にある5つの事業者…
先週、日航機の左エンジンが損傷したトラブルで、国の運輸安全委員会は、沖縄での調査を終了しました。今後は収集したデータをもとに報告書をまとめていく方針です。 トラブルが起きたのは、今月4日。那覇発羽田行…
本島北部でよくみられる「沖縄ニッケイ」、地元では「カラキ」と呼ばれている植物に「新型コロナウイルスが増殖するのを抑える効果を持つ化合物が含まれている」という発表がありました。 琉球大学教育学部照屋俊明…
収束の兆しが見えてきません。県内では12月7日新たに10歳未満から70代までの男女あわせて12人が新型コロナに感染したことがわかりました。これで感染者数の累計は4585人となりました。 12人の感染者…
沖縄・読谷村生まれの楽器「サンレレ」を広く知ってもらおうと、村のキャラクターとコラボレーションしたデザインが誕生しました。 「サンレレ」は沖縄の三線とハワイのウクレレの特徴を合わせ持つ楽器で、読谷村の…
2020年も残り3週間あまりになりましたが、早くも2021年の干支・丑をテーマにしたイベントが開かれました。 沖縄こどもの国では、琉球に生息している生き物について学ぶ、「琉球のいきものガイド」を毎月開…
先週、日航機の左エンジンが損傷したトラブルで、エンジン内部に傷やへこみがあったことが分かりました。 このトラブルは、12月4日、那覇発羽田行きの日本航空機が離陸後、エンジンの一部が損傷し、那覇空港…