2021年4月5日、うるま市にある県警察学校で入校式が行われ、115人がそれぞれの目標や使命感を胸に第一歩を踏み出しました。入校式には、2021年の春、警察官や警察事務職員として採用された115人が出…
沖縄戦でアメリカ軍が本島に上陸して間もなく、地域住民が集団自決した読谷村のチビチリガマで、3日、慰霊祭が行われました。 祈る言葉「(私たちの)力が及ばないときはどうぞ力を貸して下さい。ここから平和…
かつて、西表島に大規模な炭鉱があったのをご存じでしょうか?そこでは、多くの台湾の人たちが働き、労働の過酷さから命を落とす人も多くいたといいます。この忘れ去られた炭坑の歴史をひも解くドキュメンタリー…
知的障害や発達障害のある子どもたちが路線バスの利用方法を学ぶ乗車体験会が開かれました。 那覇市で開かれた体験会に参加したのは知的障害や発達障害のある子どもたちと、保護者ら20人です。子どもたちは、…
県は2021年4月1日から、新型コロナの感染拡大防止のために、飲食店や遊興施設などへ時短営業などを求めます。 新型コロナの感染急拡大を封じ込めるために県が行う緊急特別対策のひとつとして、中南部の2…
ユネスコ、国連教育科学文化機関は2021年の世界遺産委員会を7月16日から開くと発表しました。新型コロナウイルスの影響で延期になった2020年と合わせて審査される予定です。 ユネスコによりますと、…
シャンデリアのようにもまたはブドウの房のようにも見えるイルカンダの花が見ごろを迎えてます「イルカンダ」はウジルカンダとも呼ばれるマメ科の蔓性植物です。 イルカンダの「イル」は沖縄の方言の色、「カンダ」…
首里城火災の再発防止を話し合う検討委員会が最終報告書をまとめ2021年3月30日県に提出しました。 首里城火災再発防止検討委員会の阿波連光委員長は「一年かかって報告書にまとめました、どうぞよろしくお願…
闘病生活を続ける子どもたちを元気づけようと、現役のプロ野球選手がサイン入りグッズなどを贈りました。 県立南部医療センターこども医療センターに入院する子どもたちにバッグやサイン入りの帽子などをプレゼント…
名護市は2021年4月1日から、テレビのデータ放送を活用し、地域情報を発信します。 QABのデータ放送の「市町村のお知らせ」は、テレビのリモコンのdボタンで、市町村からの様々な情報を見ることができ…
県内の銀行とIT企業が連携し、沖縄市にある子ども食堂が継続的に活動ができるよう支援を行います。 沖縄銀行と豊見城市のIT企業・アザナは、ネットを利用し取り組みで沖縄市で地域の子どもたちに居場所を提…
那覇市の住宅の建築工事現場から見つかった不発弾の処理作業が、28日に行われました。 2月4日、那覇市首里平良町の住宅建築工事現場で、沖縄戦当時のものと思われる全長およそ70センチ、重さ50キロのア…
遺骨収集ボランティアの具志堅隆松代表らは、戦没者の遺骨が含まれる土砂を辺野古埋め立てに使わないよう求める3万2800筆の署名を照屋副知事に提出しました。 ガマフヤーの具志堅隆松代表は26日午前、呼びか…
与那国島出身の女性が故郷を思って作った映画が話題を呼んでいます。京都芸術大学の卒業制作として作られ、学長賞を受賞したその作品を美しい与那国の映像とともにご覧ください。 映画「ばちらぬん」。それは「…
アメリカ軍嘉手納基地の周辺住民らが航空機の騒音被害を訴え、夜間と早朝の飛行差し止めなどを国に求めた裁判で、最高裁は23日、住民側の上告を退ける決定をしました。 第3次嘉手納爆音訴訟では、嘉手納基地…