政府が世界自然遺産に推薦している「沖縄・奄美」について、ユネスコの諮問機関が登録は妥当とする勧告を出しました。 政府は「奄美大島、徳之島沖縄島北部及び西表島」について、イリオモテヤマネコやアマミノ…
新型コロナの影響で、2020年4月を最後に見送られてきた警察官の服装や装備品の点検が、1年ぶりに実施されました。 通常点検は、服装や警察手帳、警棒など警察官の装備品を毎月点検するもので、62人が参…
昔懐かしのものから当時の暮らしを感じさせる珍しいものまで持ち主のエピソードとともに歴史を垣間見ることができる企画展が宜野湾市で開催されています。 宜野湾市立博物館では2018年から去年までに寄贈された…
3月に那覇市の住宅街の工事現場で見つかった不発弾の処理が9日朝行われ、先ほど、無事終了しました。 9日、処理が行われたのは、3月に那覇市首里金城町のマンション工事現場で見つかった、沖縄戦当時のもの…
5月8日は語呂合わせでゴーヤーの日です。那覇市ではセレモニーが開かれ「ゴーヤーの日」が宣言されました。 県農林水産部・崎原盛光部長「国内ゴーヤー発祥の地・沖縄から本日ゴーヤーの日を宣言します」 夏…
毎年、沖縄の女性の地位向上に役立つ研究や活動を助成している金城芳子基金が、今年の助成の対象者を発表しました。 金城芳子基金は、沖縄の女性の地位向上のための研究や活動に役立ててほしいと、毎年公募の中…
八重山・宮古地方を襲った「明和の大津波」の痕跡を伝える展示会が県立博物館美術館でひらかれています。 この展示会は、明和の大津波の発生から2021年で250年となるのにちなみ、近年の発掘調査で確認さ…
2021年1月、県立高校に通う生徒が部活動における指導などを理由に亡くなった問題を受けて、市民団体が7日、部活動の指導者研修などを公開するよう県に申し入れを行いました。県庁を訪れたのは、女性とこど…
本島北部の山々では梅雨の到来を告げるイジュの花が咲きそろっています。このうち名護市屋部の国道沿いではイジュが、直径5センチほどの白い花を咲かせています。 イジュはツバキ科の植物で、沖縄本島中北部や…
真っ赤に熟したイチゴを収穫してその場で味わえる「ナイトイチゴ狩り」で楽しい時間を過ごすことができます。 「ナイトイチゴ狩り」は日中、仕事でなかなかイチゴ狩りに行けない人や人込みを避けたい人にも楽しんで…
沖縄気象台は、5日、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。沖縄気象台によりますとむこう1週間、前線や湿った空気の影響でくもりや雨の日が続く予報から5日午前、沖縄地方の梅雨入りを発表しました。…
総務省によりますと、15歳未満の子どもの人口が40年連続で減少していたことがわかりました。 総務省が子どもの日を前に発表した人口推計によりますと、4月1日時点の15歳未満の子どもの人口は、2020年よ…
コロナ禍で、県が連休中の不要不急の外出を控えるよう求めているなか、沖縄こどもの国ではオンラインを利用して科学実験や生き物の魅力について学ぶことのできるコンテンツを配信しています。 沖縄こどもの国で…
水源として利用される本島中部の比謝川で、EM団子を使って川をきれいにしようという活動が行われました。 4月29日に行われたこの活動には、比謝川流域の嘉手納町と読谷村の関係者や児童、生徒などおよそ8…
全国的な問題となっている食品ロスの削減について、県は30日に食品ロス削減推進会議を開催し、県の食品ロスの削減に向けた対応を協議しました。 食品ロスとは本来食べられるにも拘わらず捨てられてしまう食品…