2022年7月は県産品奨励月間です。浦添市に本社を構える飲料メーカーが市内の小学校に飲み物を贈りました。 浦添市役所を訪ねたのはアサヒオリオン飲料の関係者で、松本市長に市内の小学校10校へ沖縄バヤリー…
成長すると最大1メートルの大物になるということです。北中城村の漁港でタマンの稚魚を放流するイベントが開かれました。 北中城村の熱田漁港に到着したトラックの水槽には、県や国頭漁業組合が提供したタマンの稚…
沖縄戦での「集団自決」を生き残り証言した金城重明さんが、7月19日に急性心不全のため亡くなりました。93歳でした。 金城重明さんは沖縄戦当時、渡嘉敷島でおよそ330人の住民が亡くなった集団自決を生き残…
2022年4月、那覇市の路上で倒れた男性を救助したとして那覇市消防局は男性2人に感謝状を贈りました。 感謝状が贈られたのは自転車店を経営している橋川喜光さん(69)と特別支援学校で介助員をしている喜屋…
豊かな発想力で生み出された独創的なステージで観客を魅了しました。美容やブライダルのプロをめざす学生が、身につけた知識や技術を披露する催しが浦添市で開かれました。 これは、県内の専門学校の学生が美容・ブ…
沖縄戦での「集団自決」を生き残り証言した金城重明さんが、7月19日に急性心不全のため亡くなりました。 93歳でした。金城重明さんは沖縄戦当時、渡嘉敷島でおよそ330人の住民が亡くなった「集団自決」を生…
沖縄県が実施した沖縄の観光に関する最新の意識調査で沖縄の発展に8割以上の県民が「観光の重要性を評価している」一方で「観光産業に就職したい」と考えている人が前回より減少していたことがわかりました。 県は…
沖縄の本土復帰50年を歴史や文化、アートなど様々な視点で振り返る特別展が県立博物館美術館でひらかれています。 『沖縄、復帰後。展』は、本土に復帰した「後」の沖縄が、この50年で、どのような変遷を遂げた…
人命救助を担う消防士がひき逃げで男性を死なせてしまうという今回の事件は、被害者の男性が「路上に寝ていた」ことが新たにわかりました。 加害者と被害者、双方にとって不幸でしかない「路上寝の事故」を起こさな…
19日、所属する巡視船が点検中に誤って機関砲の実弾を発射したことを受け、宮古島海上保安部が20日に記者会見を開き、謝罪しました。 宮古島海上保安部福本拓也部長「一歩違えば、大変な惨事を招く事態になりか…
4月から始まった1学期が折り返しです。那覇市の小学校は、7月21日から夏休みです。 那覇市の上間小学校では1学期前半、最後の登校日となり宮里寧校長が、「色々なことにチャレンジする夏休みにしてください」…
在宅で看護を続ける家族や実際に携わる看護師の体験談を通じて現状を知る講演会が琉球大学で行われました。 この講演会は、現在、看護師や助産師などの医療従事者をめざす学生を対象に開かれたものです。 そのなか…