新規感染者数は前の週の同じ曜日より下回りましたが、6月に入って新型コロナ関連で死亡した人は30人となりました。県内では6月28日新たに高齢者2人の死亡と男女25人の感染が分かりました。 県は6月28日…
世界的人気者のあのキャラクターとその仲間たちが描かれたバスのお披露目会がありました。 花城桜子が「ピカチュウジェットに続き、県内を走る路線バス・高速バスもピカチュウとその仲間たちが可愛く描かれています…
本部町の水難事故の救助者に感謝状が贈られました。感謝状を受けたのは、本部町在住の比嘉義幸さんと天久晴樹さんの二人です。 警察によりますと、今月17日、本部町の海岸で遊泳していた40代の女性と児童あ…
26日、沖縄県立博物館・美術館で、しまくとぅばによる沖縄戦の証言が上映されました。 今回上映されたのは、しまくとぅばによる戦争証言を記録している写真家の比嘉豊光さんが、2005年にやんばる地域で収録し…
番組のエンディングでは、写真家の比嘉豊光さんが長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。きょうは2003年に撮影された、石垣島…
慰霊の日の23日、八重山の各地でも戦争の犠牲者をしのぶ追悼式が静かに執り行われました。 八重山戦争マラリア遺族会・唐真盛充会長は「八重山では配備されていた日本軍によってマラリアのまん延する山間部に6月…
6月23日は、戦後76年、「慰霊の日」です。鎮魂の祈りに包まれる1日ですが、緊急事態宣言が出されたなか迎えた式典は、2020年よりもさらに規模を縮小するなど、2021年も新型コロナの影響を色濃く受けて…
沖縄戦に動員され若くして戦争の犠牲となった学徒らをまつる慰霊の塔も鎮魂の祈りに包まれました。 沖縄戦で看護要員として動員され、犠牲となった県立第二高等女学校の関係者などをまつっている「白梅之塔」。20…
きょうは平和を祈る慰霊の日でした。番組のエンディングでは、写真家の比嘉豊光さんが長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。きょ…
糸満市摩文仁の平和祈念公園では全戦没者追悼式典が始まりました。会場から中継です。 ここ数年、雨が続く慰霊の日、小雨が降る中会場では全戦没者追悼式典が始まりました。緊急事態宣言下の開催となったため、20…
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から76年が経った6月23日は「慰霊の日」です。 県内では静かに戦没者に対して朝から平和への祈りを捧げています。 糸満市摩文仁の平和の礎には、雨が降るなか遺族らが礎…
株式会社ポケモンが始めた「そらとぶピカチュウプロジェクト」の第一弾で、人と地域をつないで再び世界にワクワクするような日々を届けたい、そんな想いからきのう発足しました。 「ピカチュウジェット」の初飛行は…
6月23日は慰霊の日です。番組のエンディングでは写真家の比嘉豊光さんが撮影した「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。
6月23日の沖縄全戦没者追悼式を前に、糸満市摩文仁の平和祈念堂では前夜祭がおこなわれました。 平和祈念堂の前に鎮魂の火を灯しておこなわれた43回目の追悼式前夜祭。新型コロナの影響で2020年に引き続き…
戦後76年になる今年。戦争体験者や語り部は年々減少し、若い人たちが戦争について考えるきっかけが失われつつあります。沖縄戦の記憶を次世代に残そうと活動する学生を通して、次世代につなげることの大切さを改め…