卓越した技術者、通称・現代の名工に、南城市で看板制作店を営む男性が選ばれました。 2021年度、現代の名工として県内から唯一選出されたのは、南城市で店舗の看板や横断幕などの美術広告を制作している福田宗…
沖縄の瓦の歴史を紹介する企画展が那覇市で開催されています。那覇市の壺屋焼物博物館で、開催されている特別展「うちなー赤瓦ものがたり」は、沖縄の瓦が歩んだ独自の歴史を紹介するほか、全国の博物館などが所…
沖縄市にある商店街のキャラクターが市内の小学校を訪れ、児童に元気を届けました。 沖縄市の安慶田小学校の児童たちの元気な呼び声で登場したのは、沖縄市コザ銀天街のてんぷらの妖精「ぷーらくん」です。コロナ禍…
文化の日の3日、秋の叙勲受章者が発表され、県関係者では41人が受章しました。 旭日中綬章には元県議会議員の大城一馬さん(73)。旭日小授章、旭日双光章、旭日単光章などに12人、瑞宝中綬章には琉球大学名…
2021年の秋の褒章が発表され、県関係で10人が受章しています。 学術・芸術・技術開発などの功労者やスポーツで顕著な業績をあげた人に贈られる紫綬褒章が、東京オリンピックの金メダリスト喜友名諒選手と平良…
10月31日、投開票が行われた衆議院議員選挙。県内4つの小選挙区ではオール沖縄が2勝、自民が2勝という形になりました。 議席を減らしただけでなく、辺野古を抱える3区で議席を自民に奪われたことで来年に名…
県内各地の海上に今もなお押し寄せ続ける”軽石”で海の中は、果たしてどうなっているのでしょうか?。水中カメラマンが潜ってみると、これまで見たことのない異様な光景が広がっていました。 水中カメラマンの長田…
県内で、ホテル事業などを展開している企業が、那覇市で26年間営業していたホテルを閉館しました。 沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハは1995年に那覇市の泊ふ頭に建設された泊ふ頭旅客ターミナル「とまりん…
県内で31日新たに新型コロナウイルスで3人の死亡と2人の感染が分かりました。 県によりますと31日新たに10歳未満と10代の男女2人の感染が確認され、累計感染者数は5万225人となりました。また、…
10月20日、国頭漁協と企業が協力し、ドローンを使って密漁者を取り締まる実証実験を行いました。 国頭漁協とDRONEHEROES(ドローンヒーローズ)が10月20日の夜、密漁者の取り締まりにドローンを…
県内各地の沿岸に大量の軽石が押し寄せ続けている問題で、玉城知事がきょうも名護市の軽石が堆積する現場を視察しました。 玉城知事は10月27日午後に観光スポットとして人気の名護市・奥武島のビーチを訪れ、流…
修学旅行で来ている東京の小学生たちが、糸満市にある「ずいせんの塔」をまわるなど沖縄戦について理解を深めています。 東京都にある和光鶴川小学校では、25年前から毎年修学旅行で沖縄を訪れていて、語り部に話…
行方不明になった高齢者や認知症の人を捜索するときのポイントを学ぶ模擬訓練が17日、浦添市で行われました。 浦添市で行われた捜索模擬訓練には市町村の職員や社会福祉協議会で働く人など、およそ40人が参加し…
県内各地に押し寄せ続ける「軽石」の被害が深刻さを増しています。いつまで続くのか、先が見えない状況に漁協の関係者も頭を抱えています。 花城桜子記者「白波にも見えるこの帯状の塊が流れ着いた軽石です。およそ…
沖縄戦で犠牲になった人の身元を特定するため、国が主催する遺骨のDNA鑑定の相談会が10月26日と10月27日の2日間、開かれます。 県庁で開かれた戦没者の遺骨を特定するための個別相談会は、戦没者の身元…