双方の連携が緊密に行えたと訓練実施の意義を強調しました。自衛隊とアメリカ軍が南西諸島周辺で実施してきた共同訓練が3月12日で終了し、閉会式が開かれました。 日米共同訓練「アイアン・フィスト」は2023…
ノーベル文学賞を受賞した作家で、沖縄戦で日本軍が住民に集団自決を命じたと指摘した「沖縄ノート」の作者でも知られる大江健三郎さんが老衰のため3月3日、亡くなりました。88歳でした。 大江健三郎さんは19…
交通事故で保護者が亡くなったり重い後遺症が残った家庭の子どもたちに、自動車販売する事業者から9日プロバスケットボールチームの観戦チケットが贈られました。 これは琉球ダイハツが、協賛する琉球ゴールデンキ…
公共施設や商業施設にある「車いすマークがついた駐車場」の適正利用を促すために沖縄県が2022年に導入した制度を知ってもらう中学生向けの出前授業が豊見城市で行われました。 伊良波中学校の出前授業では障が…
県が1学級当たりの児童生徒数の上限を増やす可能性があることを受け、4日、教師や保護者らが、少人数学級の維持を求める集会を開きました。 集会では、参加者が1学級あたりの児童生徒数の上限を現在の小学1、2…
2日連続で100人を超えました。 県内では、3月8日新たに109人が新型コロナに感染したことが分かりました。 3月8日県内で確認された新規感染者数は109人と2日連続で100人を超えました。そのうち重…
乗客は観光などを楽しみ、島は、観光回復に期待を寄せています。 石垣港では、新型コロナの感染拡大の影響で受け入れを中断していた国際クルーズ船が、3月8日3年ぶりに寄港しました。 石垣港に寄港したのはオラ…
”初夏の風物詩”が4年ぶりに復活です。新型コロナで中止が続いていた”那覇ハーリー”がようやく開催されることになり2023年のゴールデンウィークに活気を与えてくれそうです。 那覇市・知念覚市長「歴史ある…
辺野古新基地建設の反対などを訴えるため米国を訪問している玉城知事は訪米2日目の現地時間3月7日に米国務省の幹部らと面談して基地問題について意見を交わしました。 米・ワシントンを訪問している玉城知事は、…
“バスDGs”と題して、公共交通の利用促進につなげ環境に優しい地域の実現について考えるセミナーが行われました。 わった~バス党の党首・幹事長が自己紹介「わった~バス党のあさとゆ…
国が統計を初めてから不登校となった児童生徒の数が過去最多となっています。こちらをご覧ください。文部科学省がまとめたもので(2021年度)県内の小中学校では4435人、高校では851人と、過去最多となっ…
日本ハンドボールリーグは今季最終戦を迎えました。県勢の男子コラソン、女子ラ・ティーダはおとといホームでそれぞれ勝って来シーズンに弾みをつけました。 名護市で行われた日本リーグ県勢2チームの今季最終戦。…