世界のバリアフリーについて考える機会にしてほしいと20日、うるま市の高校で講演会が開かれました。 講師は車椅子トラベラーとして世界中を旅する三代達也さんで前原高校の1,2年生およそ600人に介助者なし…
春のセンバツ高校野球が開幕しました!沖縄尚学が初戦を迎え熱戦を繰り広げています。 開会式は雨のため、予定より1時間半遅れてスタートしました。すべての選手が入場行進するのは4年ぶりです。 2022年秋に…
豊見城市の小学校では3月17日が卒業式です。2022年、台風で被害を受けた学校のシンボルが新たな形で生まれ変わり、子どもたちの門出を見守りました。 豊見城市の座安小学校では保護者や先生たちに見守られな…
先週、沖縄の現状や課題を訴えるためおよそ3年半ぶりに訪米した玉城知事。3回目の訪米となった今回は以前から訴えている辺野古の問題に加え、PFASや台湾有事など沖縄を取り巻く環境が大きく変化する中玉城知事…
那覇の”マチグヮー”がようやく帰ってきます!牧志公設市場のリニューアルに向けた工事が終わったことから2023年3月19日にオープンの日を迎えることになり那覇市長が来場を呼びかけました。 知念覚那覇市長…
授業で昔の道具を調べている児童が実際にその道具を使い郷土の料理体験をする校外学習が今帰仁村で行われました。 社会科の授業で昔の道具について調べていた今帰仁小学校と兼次小学校に通う3年生が、実際に使用す…
サメの研究や普及・啓発を通して東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の復興支援につなげようと、沖縄美ら島財団と気仙沼市などが協定を結びました。 宮城県気仙沼市などとサメの研究や普及・啓発に関する協定を結…
子どもたちに花を大切にする心を学んでほしいということです。花のカーニバルで県内を彩ったプランターについて県などは那覇市内の保育園やこども園に贈りました。 花のカーニバルは毎年1月から5月まで行われてい…
受験勉強の努力が実った”サクラの便り”です!沖縄県立高校の合格発表が3月15日朝に一斉に行われ、1万700人あまりが喜びの笑顔を咲かせました。 合格者の貼り出し「貼りだします」 県立那覇西高校では午前…
子どもたちに読書の楽しさを知ってもらおうと沖縄県内の自動車販売メーカーが図書施設に童話や絵本を贈りました。 琉球日産・仲井間勝也常務取締役「将来を担う子どもたちの健やかで豊かな心の成長を願いこの童話と…
事件を通して沖縄が抱える様々な問題に触れるドラマが放送されるのを前に3月13日、沖縄市でイベントが行われました。 ドラマ「フェンス」は、雑誌記者の主人公が性的暴行事件の被害を訴えるある女性を取材するた…
2023年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります。街では、着用ルールの緩和を喜ぶ声が上がる一方、外さないという声も聞かれました。 国は、新型コロナウイルス感染対策のマスク着用のルールを3…