交通事故を減らすため、沖縄県内の主要な国道で一番左側だけに規制されていたバイクの走行車線について、3月30日から一部区間で規制がなくなっています。 県内の主要な国道の一部ではバイクが絡む事故の多発に伴…
スポーツの楽しさを間近で感じてもらおうとJA共済連沖縄と琉球ゴールデンキングスがひとり親家庭で育つ子どもたちに観戦チケットを寄贈しました。 バスケットボールの魅力を生で感じて子どもたちに大きな夢を描い…
浦添市にあるキャンプ・キンザー内でダイオキシンなどの高濃度の汚染実態がこのほど明らかになりました。 ジャーナリストのジョン・ミッチェルさんが入手した文書には基地内の環境調査の記録が詳細に記されていまし…
QABが制作したPFASによる水源汚染問題をテーマにしたドキュメンタリー「命ぬ水」の上映会がアメリカの5つの都市の大学などで約1週間にわたって行われました。 ドキュメンタリーの上映会は3月18日から3…
アメリカ海兵隊のオスプレイ1機が先週、那覇軍港から離陸したことを受け県は29日沖縄防衛局などに抗議しました。那覇軍港では県に事前に連絡がない中3月18日にアメリカ海兵隊のオスプレイ1機が陸揚げされ20…
犯罪被害者を支援する沖縄県の審議会がきょう開催され、6つの基本方針をもとにした計画案が示されました。 犯罪被害者の支援を推進するため2022年7月に「沖縄県犯罪被害者等支援条例」が制定されたことを受け…
沖縄県内でホテルを運営しているかりゆしグループが、2022年に創業60年を迎え、従業員のユニフォームデザインを一新しました。 新ユニフォームは、沖縄出身のデザイナー、山内カンナさんによるもので、「馬九…
OISTは28日海に潜らずに、造礁サンゴの大規模な調査ができる「新たな解析法」を発表しました。 サンゴ礁を作り出す「造礁サンゴ」の実態調査はこれまで、ダイビングやシュノーケリングなどサンゴの専門家が実…
県は今後10年間の観光振興の指針となる第6次観光振興基本計画の施策を実施するためのロードマップを策定しました。 先週24日に開かれた県観光推進本部会議ではこれまで、行政機関などで構成する沖縄観光推進戦…
78年前の沖縄戦で集団自決に追いやられ300人以上の一般住民の命が失われた渡嘉敷島で3月28日に4年ぶりに慰霊祭が執り行われ、島の人たちが鎮魂の祈りを捧げました。 沖縄戦当時、米軍が上陸した渡嘉敷島で…
登下校中の事故から子どもたちを守るために役立てるとともに4月の入学シーズンに備えてもらおうと交通指導や安全を確保する時に使われる資材がJA共済連沖縄から交通安全を呼びかける団体に贈られました。 新1年…
発行しなかった預金通帳の数に応じて積み立ててきた寄付金を貧困問題などの解決を目指す活動に役立てもらおうと沖縄県内の銀行から地域貢献活動を行う団体に渡されました。 沖縄銀行は2019年から持続可能な開発…