中学生が抱いた「作品展を開きたい」という夢に地域の人たちが叶えました。読谷村のミュージアムで村内の中学生の個展が、開催されています。 この作品展は、古堅中学校3年生の当山優花さんの作品を紹介するもので…
2022年7月、金武町の住宅で窓ガラスが割れ近くに弾らしきものが見つかった事件で、県警は、鑑定の結果弾丸の一部だったことを明らかにしました。 この事件は2022年7月7日、アメリカ軍・キャンプハンセン…
オール沖縄会議は新型コロナの影響で中止とした県民大会を7月30日オンライン配信で行います。 オール沖縄会議は那覇市の奥武山陸上競技場で、1万人規模での県民大会を7月30日開催予定でしたが新型コロナの感…
B型肝炎に関する無料相談会を30日に行うことを弁護士らが会見で発表し、利用を呼びかけました。 全国B型肝炎訴訟沖縄弁護団 上原智子事務局長「注射針の使いまわしによってB型肝炎ウイルスに感染してしまった…
企業で働きたいと希望している障がいのある人を対象にした職業体験イベントが宜野湾市で開かれました。 このイベントは、ヤマト福祉財団が障がいのある人を対象にこれからの将来設計に役立ててほしいと開催したもの…
新たな県産品として注目度が高まっている「バタフライピー」が沖縄伝統の空手と異色のコラボです。 沖縄の青い空をイメージした「冷やし沖縄そば」に青く染まった氷の山が涼しさを盛り立てる「ぜんざい」。沖縄の新…
北海道と沖縄の企業が連携して地域づくりの可能性を探るセミナーが那覇市で開かれました。 観光や産業発展について考える「どさんこしまんちゅプロジェクト」のセミナーには北海道や沖縄の企業から約70人が参加し…
2022年7月は県産品奨励月間です。浦添市に本社を構える飲料メーカーが市内の小学校に飲み物を贈りました。 浦添市役所を訪ねたのはアサヒオリオン飲料の関係者で、松本市長に市内の小学校10校へ沖縄バヤリー…
成長すると最大1メートルの大物になるということです。北中城村の漁港でタマンの稚魚を放流するイベントが開かれました。 北中城村の熱田漁港に到着したトラックの水槽には、県や国頭漁業組合が提供したタマンの稚…
沖縄戦での「集団自決」を生き残り証言した金城重明さんが、7月19日に急性心不全のため亡くなりました。93歳でした。 金城重明さんは沖縄戦当時、渡嘉敷島でおよそ330人の住民が亡くなった集団自決を生き残…
2022年4月、那覇市の路上で倒れた男性を救助したとして那覇市消防局は男性2人に感謝状を贈りました。 感謝状が贈られたのは自転車店を経営している橋川喜光さん(69)と特別支援学校で介助員をしている喜屋…
豊かな発想力で生み出された独創的なステージで観客を魅了しました。美容やブライダルのプロをめざす学生が、身につけた知識や技術を披露する催しが浦添市で開かれました。 これは、県内の専門学校の学生が美容・ブ…
沖縄戦での「集団自決」を生き残り証言した金城重明さんが、7月19日に急性心不全のため亡くなりました。 93歳でした。金城重明さんは沖縄戦当時、渡嘉敷島でおよそ330人の住民が亡くなった「集団自決」を生…
沖縄県が実施した沖縄の観光に関する最新の意識調査で沖縄の発展に8割以上の県民が「観光の重要性を評価している」一方で「観光産業に就職したい」と考えている人が前回より減少していたことがわかりました。 県は…
沖縄の本土復帰50年を歴史や文化、アートなど様々な視点で振り返る特別展が県立博物館美術館でひらかれています。 『沖縄、復帰後。展』は、本土に復帰した「後」の沖縄が、この50年で、どのような変遷を遂げた…