楽園の海、案内は水中ビデオカメラマンの長田さんです。宜しくお願いします。今回は「夏夏夏!! 西表島でリラックスダイブ?」です。 長田さん「文字通り、夏真っ盛りの西表島でダイビングして来ました。」 楽し…
さて、子供たちは夏休み真っ只中ですよね。そんな夏休みにピッタリなイベントがあります。QABでは、明日、明後日の2日間、沖縄コンベンションセンターで夏休みこども自由研究を開催します。 楽しいイベントや、…
8月11日は、「山の日」です。世界自然遺産に登録された地域でこの日を記念した全国大会が開かれ大宜味村では式典が行われました。 「山の日」は日本の国土の大半が山であり多くの恩恵を受けていることに感謝する…
高齢者や耳の不自由な人との円滑なコミュニケーションを図ろうと、うるま市で会話を瞬時に文字に表示するディスプレイを活用した実証実験が行われています。 うるま市役所の障がい課福祉窓口に設置されたのは、透明…
沖縄県民や観光客の足を支え続けてきたゆいレールが8月10日に開業20周年を迎えると同時に、3両列車の運行がスタートしました。 沖縄都市モノレール・ゆいレールは8月10日に開業から20周年を迎えました。…
開業20年という節目の日にあわせて県民や観光客にPRしました。 未来の沖縄を担う子どもたちにモノレールを好きになってもらおうと、小学生以下を対象にタダで何度でも乗ることができる「こども無料の日」という…
沖縄県宜野湾市にある沖縄国際大学に米軍の大型輸送ヘリが墜落した事故からまもなく19年となります。玉城知事は「世界一危険な基地の現状は未だ改善されてない」と訴えました。 玉城知事「住民生活に深刻な影響を…
県民や観光客の移動手段として営業開始からこれまでに2億9000万人あまりを運んでいます。 ゆいレールは、8月10日開業20年を迎えました。 ゆいレールは、2003年8月10日に那覇空港駅から首里駅の1…
沖縄が培ってきた”モノづくりの文化”をテーマにアメリカ軍の払下げ品を使って制作した作品を紹介する展示会が那覇市で開かれています。米軍のヘルメットとガスマスクの缶で胴体をつくりカラクイに薬莢を使った「三…
万が一のテロに備え警察や消防など関係機関が連携して対応にあたるための訓練が8月9日名護市で行われました。 会場となったのは名護市の21世紀の森体育館です。多くの人が集まる場所での事件に備えようと名護警…
被害にあった企業にとっては強い味方となります。1週間に渡り沖縄地方に影響した台風6号。商工組合中央金庫では、今回の災害に関する特別相談窓口を設置し、被害を受けた中小企業を支えていくことになりました。 …
先月の倒産件数についてお伝えします。グラフをご覧ください。 帝国データバンクのまとめです。グラフの下から先月、7月に1000万円以上の負債を抱えて倒産した件数は2件。前の年の同じ月と比べて同じでした。…