きょう3月4日はさんしんの日です。県内各地で三線の音色と歌声が響き渡りました。沖縄の伝統文化を継承しようと始まったこのイベントも今年で17回目。会場のひとつの読谷村文化センターでは、正午の時報に合わせ…
糸満市で発生した不発弾爆発事故を受け、県議会は4日の本会議で、県不発弾対策条例を全会一致で可決しました。県議会は4日、2008年度の補正予算関連議案を審議し、冒頭で県不発弾対策条例案を可決しました。 …
1月糸満市で発生した不発弾爆発事故を受け、県議会は4日開いた本会議で、県不発弾対策条例を全会一致で可決しました。県議会は4日、2008年度補正予算関連議案を審議し、冒頭、県不発弾対策条例などを可決しま…
海外の武装工作員が国内に侵入したケースを想定した県警と自衛隊の共同実動訓練が3日、陸上自衛隊の那覇駐屯地で行われました。この訓練は1998年に北朝鮮のミサイルが本州上空を通過し、太平洋に落下した事件な…
為替や原油などの燃料価格の急激な変動を電気料金に速やかに反映させるため、沖縄電力は新しい制度を導入し、2009年5月の料金から適用することになりました。現在の電気料金は、為替や石油などの燃料価格の変動…
金武町伊芸区で銃弾が発見された事件で、総決起大会を開いた伊芸区民が沖縄防衛局へ抗議に訪れました。金武町伊芸区では2008年12月に車のナンバープレートから銃弾が発見された事件を受け、1日に区民による総…
2011年の地上デジタル放送への完全切り替えを前に、テレビ受信者支援センターは3日から県内各地での受信説明会を始めました。これは現在放送されているアナログ番組放送が2011年7月にデジタル放送番組へと…
青森県の自慢の味や話題のスイーツを一堂にあつめた物産展が3日に那覇市内のデパートで始まりました。豊かな海の幸や大地の恵みが勢揃いする青森物産展は11回目を迎え、今回は34の店舗が自慢の味を並べています…
1月に糸満市で起きた不発弾の爆発事故を受けて、県議会の総務企画委員会は2日、被災者の支援を目的とした基金に関する条例案を全会一致で可決しました。総務企画委員会で審議されたのは、不発弾対策安全基金条例案…
きょうは宮古島産の黒小豆を使ったお菓子「小さなくんぺん」を紹介します。くんぺんは琉球王朝時代から続く伝統の銘菓。現在は行事などの大切な場で食べられる沖縄には欠かせない焼き菓子のひとつです。きょうはこだ…
那覇新港にことし初めてとなる外国のクルーズ船が入港し、多くの外国人客が訪れました。2日午前7時前に那覇新港に入港したのはドイツのクルーズ船「デルフィン・ボイジャー」(2万3287t)です。「デルフィン…
ヤンバルクイナの保護に役立ててもらおうという募金の贈呈式が1日南風原町で行われました。ジャスコ南風原店で行われた贈呈式では琉球ジャスコの栗本健三社長などからNPO法人どうぶつたちの病院の金城道男理事に…