ビール1缶につき1円が寄付される仕組みです。ビール会社2社で缶ビールの売上金の一部をサンゴ礁の保全活動などに寄付することになりました。 これは環境保護の活動をしているおきなわアジェンダ21県民会議に、…
100年に一度と言われる不況の中でスタートした新年度ですが、晴れて社会人となった人たちは即戦力となるための研修が始まっています。 社会人の基本、あいさつ訓練で研修を実施したのは中小企業家同友会です。同…
2008年度の県内での企業倒産は景気後退のあおりを受け、件数・負債総額ともに前年度を上回っていることがわかりました。 東京商工リサーチのまとめによりますと、去年4月から今年3月末までに倒産した県内の企…
早くも採用試験です。沖縄電力は2日、2010年度の社員採用試験を実施していて、およそ700人余りが狭き門に挑んでいます。沖縄電力の採用試験は沖縄と東京の2会場で行われ、来年の春、大学や大学院、短大など…
2日は肌寒い日となっていますが、浦添市ではひと足早いこいのぼりの掲揚式が行われました。こいのぼり掲揚式は浦添市の勢理客自治会が企画したもので、2009年も地元の園児たちおよそ100人が参加しました。 …
新しい年度を迎え、県内の企業・官公庁では4月1日、入社式や辞令交付式が行われフレッシュな顔が並びました。県庁では、99人の新職員へ辞令が交付され代表して佐々木大介さんが「誠実かつ公正に職務を執行します…
全国学力テストで2年連続最下位という状況を打開しようと1日、那覇市の小中学校に力強い助っ人がやって来ました。秋田県から派遣されたのは教師の小玉史男さんと日景真幸さんです。 教員の人事交流は学力トップク…
小さな子どもを連れての外出で沢山買い物をすると荷物を運ぶのにもひと苦労。そんな場面で活躍するタクシーが出来ました。この「子育てタクシー」は核家族化が進み共働き世帯が増えている中荷物の乗せ下ろしや保育園…
きょうから4月。各企業では1日に入社式が行われ、日本トランスオーシャン航空には22人の新入社員が入社しました。JTAの入社式は、航空機の整備工場で行われました。新入社員22人、一人一人に大森徹社長が辞…
「シンチャオコー(こんにちは)」先週木曜日、空港でベトナムからのお客さんを迎えるメッセージシンガーの会沢芽美さん。この日、沖縄を訪れたのは、ベトナム戦争で巻かれた枯葉剤により結合性双生児として生まれた…
久米島でホタルを守る活動をしている子どもたちがこのほど環境大臣賞を受賞し、31日に県庁で受賞を報告しました。受賞を報告したのは、久米島ホタルの会・久米島ホタレンジャーの幼稚園児から小学校6年生までのこ…
沖縄の子どもたちが世界各地の自然に触れ、環境問題を学ぶツアーが始まり、4人の参加者が31日にインドネシアのバリ島へ出発しました。「沖縄こども環境調査隊」という企画は、沖縄の子どもたちが世界各地の環境問…