14日、那覇新港にイタリアの大型クルーズ船が入港し、県や那覇市などによる歓迎セレモニーが行われました。 沖縄に初めて入港したのはイタリアのクルーズ会社・コスタクルーズのコスタ・クラシカ号、5万2900…
「各部屋のバルコニーの緑が綺麗だ」と評価され、那覇市の景観賞も受賞したホテルがこの春から屋上緑化にも取り組んでいて、話題となっています。 屋上緑化を始めたのはホテルサンパレス球陽館。大きめのパッション…
12日に告示されたうるま市長選。厳しい経済情勢の中、候補者達はめざす市制運営の姿をどうアピールするのか。舌戦の1週間がスタートです。 立候補したのは前のうるま市議会議長の島袋俊夫さん(56歳)、元旧与…
企業からのデータ処理作業などを行うデータセンターが宜野湾市に進出し、今後、1100人の雇用が見込まれています。この企業は自動車関連の情報雑誌を発行しているプロトの子会社で、主な業務は情報雑誌の紙面のデ…
出光興産の支店と子会社3社が統合された新会社・沖縄出光の設立を祝う会が13日に那覇市で開かれました。沖縄出光は出光興産の子会社、石油製品を供給してきた沖縄石油とガソリンスタンドを運営してきた沖縄アポロ…
4月9日、辺戸岬に鹿児島からウインドサーフィンで28日かけて海を渡ってきた男性が辿り着きました。移動距離は657キロでした。 子どもたちから拍手と歓声で出迎えられたのはプロウインドサーファーの中里尚雄…
座間味ダムの貯水率が30%を下回り、座間味島では13日から給水制限の時間を拡大します。座間味島では2月から制限給水を行ってきましたが、その後も少雨が続き、座間味ダムの13日午前の貯水率は28%。貯水率…
旧暦3月の清明にあわせ、沖縄戦で亡くなったすべての人々に宗教や国の別なくお供えをし、祈りを捧げようという清明祭が11日に糸満市で行われました。 糸満市摩文仁の平和祈念堂で開かれた清明祭は、礎に刻銘され…
今月25日から上野ドイツ文化村で開催される鯉のぼりフェストを前に、子どもたちが11日「鯉のぼり」作りに挑戦しました。こいのぼりフェストは子どもたちの手作りのこいのぼりを掲げ、健やかな成長を願う事を目的…
日本写真界の重鎮東松照明さんと沖縄の祭祀を撮り続け2000年に亡くなった比嘉康雄さんとの二人展が11日から浦添市美術館で始まりました。この写真展は比嘉さんと古くから家族ぐるみの親交があったという東松さ…
定額給付金を狙った振り込め詐欺を防ぐ会議が10日に開かれました。浦添警察署で開かれた会議には、浦添地区の金融機関の防犯担当者や給付金の支給を控えた役所の職員ら20人が参加。まず、詐欺事件を担当する警察…
司法制度改革の一つとして弁護士らが3年前に業務を始めた日本司法支援センター、通称「法テラス」が14日にスーパー・サンエーの那覇メインプレイスと具志川メインシティーで無料法律相談会を実施します。 法テラ…