国外で広がりを見せる新型インフルエンザについて、県は連休明けの7日に緊急会議を開き、現状と対策を改めて確認しました。 3回目となる会議では、保健所や24時間体制の電話窓口に7日午前中までに468件の相…
那覇港で建設が進められている沈埋トンネルの最後の沈埋函の接合作業が、7日に行われました。 沈埋トンネルは那覇空港から那覇市の三重城までの海底を通る724メートルの道路で、長さ90メートルの8つの沈埋函…
沖縄観光の核になる人材を育成する事業の2009年度の募集が7日から始まりました。 観光核人材育成事業は、県内の観光業での就職を目指す人を対象におよそ一カ月間、県内と首都圏で沖縄観光に関わる様々な職場で…
大型連休も6日で終わり、7日から仕事再開という人も多いと思いますが、休み明けはやはり若干足どりが重いようです。7日朝の那覇市の県庁前駅はかりゆしウェアやスーツに身を包んだ会社員などが出勤する、いつもの…
大型連休最終日の6日、県内の行楽地はぎりぎりまで楽しもうという家族連れなどでにぎわいました。 沖縄市の沖縄こどもの国では、人気のゾウやキリンの前で子どもたちの歓声が響きました。訪れた男の子は「ワニを見…
大型連休も最終日。ゴールデンウィークを県内で過ごした観光客のUターンラッシュがピークを迎えています。 6日午前、那覇空港の出発ロビーではゴールデンウィークを県内で過ごした観光客がカウンターの前に長い列…
九州各県の自慢の味や名産品を一堂に集めた物産展が那覇市のデパートで開かれています。九州7県の36店舗が出店している「うまかもん・よかもん九州物産展」では、各県の出店者たちが威勢のいいお国言葉で、特産品…
こどもの日の5月5日、平和の尊さを考える機会にしてほしいと糸満市の平和祈念堂で子ども達による琉球芸能の奉納が行われました。 このこどもまつりは戦争を知らない子ども達に平和の尊さについて考えてほしいと毎…
こどもの日、うるま市の病院にテレビで人気のヒーローが訪れ、入院中の子ども達を励ましました。うるま市の県立中部病院を訪れたのはテレビで活躍するヒーローです。こどもの日に外出できない子ども達のために何かで…
ペットボトルのキャップを集めて世界の子ども達にワクチンを届けるエコキャップ活動の贈呈式が5日に豊見城市で行われました。エコキャップ活動とはペットボトルの蓋を集めて世界の子ども達に結核やポリオのワクチン…
4日、座間味では内海で親子クジラがゆったりと泳ぐ姿が見られました。毎年冬から春にかけて慶良間諸島の海に現れるザトウクジラ。ホエールウオッチング終盤のこの時期にはもう外海にいて内海には入って来ないという…
4日夕方、沖縄市の大型商業施設の店内で、食品売り場の商品が燃える火事がありました。放火の疑いが高いということです。 4日午後6時20分ごろ、沖縄市比屋根にあるスーパーの1階で、食品売り場に並べられてい…