5月21日に始まった裁判員制度。28日、制度への理解を求めようと、法曹界3者の代表が共同会見を開きました。 佐々木正輝検事正は「一言で言えば、これまで以上に国民にとって裁判、司法というものが身近な存在…
3月に行われた県立高校の入学試験で、本来合格するはずだった生徒が合否判定のミスで不合格となっていたことがわかりました。ミスがあったのは県立名護商工高校です。 県教育委員会によりますと、3月に行われた入…
少雨傾向でダムの貯水量が少ない状況が続く中、渇水対策協議会の総会が28日午前に開かれ、県民にパンフレットを配布するなどして節水を呼びかけることが確認されました。 国や県が管理する10のダムの貯水率は2…
飲酒運転根絶条例の制定について話し合う県議会の委員会が28日午前開かれ、県と県警がそれぞれの考えを主張しました。2回目となる委員会では、県の知念文化環境部長と県警の當銘交通部長から条例制定に向けた見解…
旧暦5月4日の27日、県内各地で大漁と航海安全を祈願するハーリーが行われました。ウミンチュの街、糸満市では、500年余りの歴史を持つハーレーが糸満漁港で行われ、たくさんの人で賑わいました。 ハーレー最…
郷土の歴史に興味を持ってもらおうと、中城村が、5月30日を地元の英雄にちなんで「ごさまるの日」と制定しました。護佐丸は、阿麻和利ににらみをきかせるため、当時の王府の命によって座喜味城から中城城に移り住…
学童疎開船対馬丸の犠牲者を追悼する対馬丸記念館が、今年、会館5周年を迎えることから、展示品の一部リニューアルすることになりました。これは27日、対馬丸記念会の高良政勝会長が発表しました。 それによりま…
今年も夏の到来を告げるマンゴーが豊見城市で初売りされました。太陽の恵みをいっぱいに浴びて今年も登場したマンゴー。初売り式では生産者を代表してJAおきなわの知念正常果樹協議会会長が「一玉一玉丹精込めて育…
4月に県内を訪れた観光客数は去年の同じ月に比べ7.4パーセント減少し、6か月連続の前年割れとなりました。県のまとめによりますと4月に県内を訪れた観光客は44万8400人で去年の同じ月に比べ7.4パーセ…
新型インフルエンザの影響で沖縄への修学旅行を中止や延期、または検討している学校は県の調査で83校に上ることがわかりました。新型インフルエンザの影響で修学旅行の中止などを決めた学校は、中学高校あわせて8…
ダムの総貯水量が落ち込む厳しい状況が続いている中、26日に渇水対策連絡協議会の幹事会が開かれ、パンフレットなどで節水を呼びかけることを確認しました。 幹事会にはダムを管理する沖縄総合事務局や県の関係者…
西原町教育委員会は個人情報収集の方法が不当と指摘されていた「指導カルテ」を廃止する方針を決めました。西原町教育委員会にはカルテの削除を求めた2件に加え、閲覧や削除を要請する意見がこれまでに数件寄せられ…