沖縄の海とサンゴを題材とした映画の公開を記念して、沖縄ファミリーマートなど県内の企業や団体がサンゴの移植を支援するキャンペーンを展開しています。 「SAVE OUR SEA」「海を守ろう」キャンペーン…
きのう糸満市で行われた戦没者慰霊祭。様々な人が平和への祈りをささげるなか、会場には、今年初めて慰霊祭に参加した一人の遺族の男性がいました。戦後、孤児となり、波瀾万丈の人生を歩んできた男性の一日を追いま…
東北6県の海の幸、山の幸を集めた東北物産展が、24日から那覇市で開かれています。物産展には40の店舗が軒を連ね、山形から毎日直送で届くさくらんぼ、「佐藤錦」や、青森のむつ湾でとれた魚やホタテの炭火焼き…
異国文化が漂う街横浜中華街展が那覇市のデパートで開かれています。今年は横浜港が開港して150年、中華街展にも開港150周年を記念した特別メニューが並んでいます。 特大の肉まんをはじめマンゴープリンが市…
2011年のテレビの完全地上デジタル化に向けた県内での地デジの普及について、佐藤総務大臣と県内の放送局の代表が意見を交わしました。今年3月の全国調査で沖縄での地デジ受信機の普及率は37.1パーセントと…
日本で唯一住民を巻き込んだ激しい地上戦が繰り広げられた沖縄戦から64年。沖縄は23日慰霊の日を迎えています。県内各地では朝早くから祈りを捧げる人の姿が見られます。 戦後、丘や森に残された遺骨を集めて供…
うるま市に、広大なリサイクルセンターを構えるのはアース環境開発。産業廃棄物の処理業者として、16年前に創業しましたがここでは、その産廃の、ほぼ全てを、リサイクルしているのです。 社長「もったいないです…
県内のホテルなど観光業に携わる人たちが20日、糸満市のビーチと公園を清掃しました。 このビーチクリーンアップ活動は、阪急交通社国内旅行懇話会沖縄支部が主催したもので、ホテルやレストラン、それにバス会社…
沖縄で親しまれている「ポークランチョンミート」の生産国、デンマークの駐日大使が19日夜、県民に感謝をこめたレセプションを開きました。 チューリップ社によりますと、沖縄県はデンマークから日本に輸出される…
2008年11月に亡くなったジャーナリストの筑紫哲也さんを偲ぶお別れ会を開いた実行委員会が会の報告集を出版し、19日に会見で県民にお礼を述べました。 19日午後、県庁で会見を開いた実行委員会共同代表の…
緊急雇用対策事業として検討が進められている那覇市真嘉比での遺骨収集事業を把握するため、那覇市の翁長市長が19日に収集現場を視察しました。 那覇市真嘉比の区画整理地区では、2007年からNPO法人がボラ…
エコポイントの交換商品が19日に発表されました。エコポイントは「省エネレベル」が4以上の地上デジタル対応テレビ、冷蔵庫、エアコンを購入した際に取得でき、1ポイント1円相当で対象商品と交換できるというも…