夏休みに入るのを前に、子どもたちの深夜はいかいなどを防ぐ青少年育成県民運動の出発式が3日午後に行われました。那覇市で行われた出発式には行政や教育関係者、それにコンビニエンスストアなどから多数が参加しま…
石垣島産パインアップルの美味しさをアピールするキャンペーンが3日に石垣市で行われました。 「パインアップル祭り」は石垣島産パインを全国の人に知ってもらいたいと、観光客が多く立ち寄る石垣港離島ターミナル…
アーラミーバイに感染する病原体に効果のあるワクチンが国から承認されたことを受け、石垣市で2日、ワクチンの接種が行われました。 石垣市八島町の養殖場では、およそ30人の漁業者がアーラミーバイの養殖に取り…
1日、県はアメリカ軍キャンプキンザーに所属する軍人が新型インフルエンザに感染したと発表しました。県内のアメリカ軍基地では初めての感染者となります。感染がわかったのは北谷町のキャンプ桑江内に住む、キャン…
子どもを強制わいせつや誘拐などの被害から守る「こども110番の家」に、県ガス保安協会に所属するおよそ500事業所が新たに登録されることになりました。 子ども達を犯罪から守ろうと設けられた「こども110…
バン・クライバーン国際ピアノコンクールで日本人として初めての優勝を果たした辻井伸行さんの快挙に多くの人が感動したと思います。ここ沖縄からも、ヨーロッパの音楽祭などで活躍する多くの演奏者が生まれています…
県内のイセエビ漁が1日、3ヶ月ぶりに解禁となり、宮古島市の荷川取漁港には朝早くから活きのいい伊勢えびが水揚げされました。 イセエビは産卵期の4月から6月にかけ、県の漁業調整規則で漁が禁止されていて、1…
もうすぐ七夕です。子どもたちに七夕を楽しんでもらおうというイベントが2日に那覇市で行なわれました。 久茂地公民館で行われた七夕星まつりには、近くにある4つの幼稚園の園児およそ120人が招かれました。園…
7月の県産品奨励月間に合わせて2日、産業団体が県産品の優先発注と使用を要請しました。要請を行ったのは県工業連合会や県商工会連合会などの代表15人です。 この中で、県工業連合会の島袋周仁会長が「県産品の…
日米地位協定を考えるフォーラムが1日の夜に那覇市で開かれ、日米双方の立場から議論が展開されました。 フォーラムには、ケビン・メア米国総領事と軍事アナリストの小川和久さんが参加。小川さんは、日米地位協定…
子ども達を含む17人の命が奪われた惨事から30日で50年です。 うるま市の宮森小学校ではアメリカ軍のジェット戦闘機墜落事故の犠牲者に対する追悼集会が開かれました。事故は50年前の1959年6月30日午…
国が、普天間基地と那覇軍港の一部の土地を継続使用するための公開審理が、30日から始まりました。2009年12月末で国の使用期限が切れる普天間基地と那覇軍港の一部の土地、およそ1.7ヘクタールについて、…