台湾からやってきた豪華客船を見学して、クルーズの魅力を体感しようというイベントが、21日に那覇新港で開かれました。 外国からの旅客船は現在、那覇新港の一部を間借りして接岸していますが、2009年9月下…
移民などので海外に渡った沖縄県人の2世や3世が自分のルーツを知り、沖縄について学ぶジュニア・スタディー・ツアーが21日から始まりました。 ボリビアの学生は「各国のうちなんちゅと仲良くして(帰って)ボリ…
旧暦の6月1日前後に現れるアイゴの小魚を狙った「スク漁」が21日に名護市で行われました。 朝5時半に名護市の辺野古漁港を出航した漁師たち。長島の沖に「スク」の大群を発見!早速網を入れます。 1年に1度…
今度の金曜日にアナログ放送終了2年前となることから、地デジに関する情報をお伝えしています。きょうもQABの地デジ博士地デジぃに登場してもらいましょう。 「は~い!地デジ博士の地デジぃじゃ。今、ワシの姿…
県内で地上デジタル放送の受信機の普及が遅れていることを受け、21日に総務省の局長が県内を訪れ、地デジの普及を呼びかけました。 会見を行ったのは総務省の山川鉄郎情報流通行政局長で「沖縄県内の地上デジタル…
観光教育の充実を図り、沖縄観光の発展に寄与しようと、児童生徒、学生を対象にした第5回沖縄観光意見発表コンクールが20日、那覇市内で開かれました。 このコンクールは、かりゆしホテルグループを経営するかり…
きょう7月20日は海の日。北谷町では、海で遊ぶ楽しさとその一方に潜む危険を学ぶスクールが開かれました。 北谷町のサンセットビーチで開かれたライフセービング教室には70人余りの児童が参加。まず潮が引いた…
海の日の20日、名護市嘉陽の海岸では親子が参加してウミガメの生息する海の観察会が開かれました。 嘉陽に住み、長年、ウミガメの保護活動に取り組んでいる仲村悦二さんが、漂着ゴミなどが増えてウミガメの産卵場…
夏休みに入り、沖縄市で20日に開かれたイベント。これから自由研究に臨む子どもたちにとって大きな刺激になったようです。 沖縄市にやってきたのはどんなに難しい科学の仕組みも楽しい実験に変えてしまうスーパー…
ステーションQをご覧になっているみなさんのテレビ、アナログ放送でしょうか、それとも地上デジタル放送でしょうか?アナログ放送の場合はごらんの画面の右上に「アナログ」と表示されています。 アナログ放送は2…
那覇軍港の浦添市への移設に反対している市民グループが海の日の20日、移設先とされる西海岸の海で自然観察会を開きました。 このイベントは「軍港反対浦添市民行動委員会」が開いたもので、参加者らが那覇軍港の…
干潟の祭典、サニツ浜カーニバルが19日に宮古島市で開かれました。 午前9時の開会式のあと、700ヘクタールにわたる広大な干潟で競技開始。綱引きは、レディース、男子、中学生の順で進められ、あっさりと勝負…