個人情報保護の観点から問題になっている生徒支援カルテについて、県教育庁は13日、カルテのあり方を検討するために有識者を集めた会議を開きました。 支援カルテは存在を知った保護者から「法的根拠がなく、個人…
南城市のおきなわワールド・ハブ博物公園課の伊勢田係長が「実際見て説明しても、ハブと信じてもらえない方がけっこう多い」と話すのは、徳之島で捕獲された「リューシスティック」といわれる突然変異種。 メラニン…
沖縄国際大学にアメリカ軍のヘリコプターが墜落した事故からちょうど5年となる13日、宜野湾市の伊波市長はあらためて基地の早期閉鎖を訴えました。 会見で伊波市長は「1996年にSACO合意で全面返還が合意…
沖縄国際大学では事故当時の様子を記録した写真と映像展が開かれています。 宜野湾市の沖縄国際大学図書館でひらかれている写真展には大学の教職員や学生、また付近住民が撮影した写真およそ70点と生々しい映像、…
沖縄の農水産物の消費拡大を図るため、新たな商品や販売方法について意見を交わす協議会が開かれています。協議会では農林漁業者と中小企業が連携して新商品の開発や販売促進について検討しています。 はじめに沖縄…
県内の企業や事業所が一体となって、飲酒運転の根絶を目指す宣言が、12日に那覇市で行われました。県商工会連合会が行った宣言式には、各市町村の商工会のほか県の職員などおよそ20人が参加しました。 この中で…
8月は食品安全月間です。県食品衛生協会などが12日、那覇市内の市場で、食中毒の未然防止を呼び掛けました。これは食中毒が起こりやすい夏場に生鮮食品の安全管理を徹底してもらおうと、食品衛生協会那覇支部や県…
県は12日朝、電柱やガードレールに設置された張り紙や選挙ポスターといった違法な広告物を撤去しました。県は町の景観を美しく保ち、安全な歩道空間を提供するため違法な広告物の撤去作業を定期的に行っています。…
10日夜、那覇市の交番で不審物が見つかり、現場は国道を2時間以上封鎖するなどの騒ぎとなりました。那覇署によりますと、10日午後10時30分ごろ那覇市与儀の与儀交番の横で、警察官が白いポリ袋に入った不審…
深刻な社会問題となっている多重債務について、問題の解決と相談体制の強化について話し合う会議が11日、県庁で開かれました。対策会議は9月から全国で展開される多重債務者相談強化キャンペーンを前に開かれたも…
頑張っている企業や沖縄生まれの魅力ある商品を紹介する輝け!うちなーの星です。きょうは、日本一肥満の多い沖縄でメタボ解消に一役かいそうな物を紹介します。 50代から60代の方に運動を指導しているのは、津…
先島を長時間暴風域に巻き込んだ台風8号による農作物への被害が、1億4千万円近くに達することが、県の調べで分かりました。 台風8号は、与那国島を丸2日間暴風域に巻き込み、最大瞬間風速45.1メートルの暴…