NPO法人琉米歴史研究会を通して半世紀ぶりに里帰りした写真から宮古の戦後を振り返るシリーズ。1回目のきょうは宮古に駐留したアメリカ兵と住民との関係についてです。 毎年旧暦の8月15日に行われるマストリ…
9月1日は防災の日。地震など大規模災害が発生した際、役に立つのが「災害用伝言ダイヤル」です。 地震などの大規模災害が発生すると、電話がつながりにくくなります。そんな時、被災地にいる人が「災害伝言ダイヤ…
9月1日は旧盆の入り、ウンケーです。市場には肉や魚、かまぼこなどお供えの食材がならび朝から買い物客が訪れています。 牧志公設市場の各店舗ではお供え料理に欠かせない豚肉をさばいたりかまぼこに鮮やかな食紅…
31日午前、海上保安庁の警備救難機が、飛行中に給油口をカバーするふたを落とすトラブルを起こしていたことが分かりました。 第11管区海上保安本部によりますと、31日午前10時半ごろ、那覇基地に所属する警…
大きな貨物などを運ぶフォークリフトの操作技術を競う大会が29日、那覇市で開かれました。この大会は、港や倉庫でフォークリフトを操作する作業員たちの技術を磨き、労働災害を防ごうと、毎年開かれているもので、…
音楽、アート、そしてエイサーなど、様々な表情を持つ沖縄市の魅力をより多くの人に伝えようと、コザ インフォメーションセンターが28日にオープンしました。 コザ街歩きカリスマガイド・スティービーさんは「沖…
2007年に中華航空機が爆発・炎上した事故で、国土交通省の運輸安全委員会は「整備ミスが事故原因」とする最終の調査報告書を公表しました。 2007年8月、那覇空港に到着した中華航空機が爆発・炎上した事故…
介護関係の職場への就職を目指す人達を対象にした面接相談会が28日に那覇市で開かれました。 相談会は介護職の雇用の安定を図る介護労働安定センターが開催しているもので、県内各地の福祉施設21社が参加しまし…
糸満市西崎にある道の駅いとまんに完成したのは障害者支援就労施設「イノー」。 障害者の自活できる場づくりと社会参加を目指して作られたこの施設、惣菜と精肉を販売するお店とランチなどを提供するカフェを併設し…
衆議院議員選挙を30日に控え、那覇市の街頭で投票の呼びかけが行われました。 那覇市の国際通りでは県選挙管理委員会の職員やミス沖縄、選挙啓発キャラクターのキジムンなどが道行く人たちにうちわを配り、投票を…
県民が県立博物館・美術館により主体的に関わる機会を増やそうと、博物館・美術館が展覧会の企画案を募集することを、27日に発表しました。 2010年9月に行われることが発表された「県民キューレーター」展。…
県内の先月の失業率は6.6パーセントで、前の年の同じ月に比べて改善していることが分かりました。県のまとめによりますと、県内の7月の失業率は6.6パーセントと、2008年7月に比べて1.3ポイント改善し…