警察によりますと飲酒運転の摘発は12月1日から12月10日までに74件にのぼっています。単純計算で一日に7人から8人が摘発されていることになります。 『飲んだら乗らない』を徹底できる社会になっていくに…
年末の緩んだ気の引き締めるため元世界チャンピオンの具志堅用高さんが立ち上がりました!地元・沖縄県の石垣島で『一日警察署長』に就任です。 ビラ配りする具志堅用高さん「気を付けましょうね~」島のヒーローの…
2023年も残すところ2週間あまりとなり新年を迎える準備が着々と進められています。沖縄糸満市の沖縄平和祈念堂では年越しを前に1年のほこりを払う「浄め」が行われました。 平和祈念像は沖縄戦で家族を失った…
太平洋戦争の混乱で日本人の父親と生き別れになり無国籍状態のままフィリピンで暮らしている残留日本人2世が初めて沖縄を訪れ父親の親族と対面を果たしました。 那覇空港では親族が出迎えました。「はい、おかえり…
ロシアによるウクライナ侵攻から1年10カ月。ポーランドにある避難民のための託児所を支えようと県内で支援活動に取り組む市民団体が会見し、寄付を呼びかけました。 県出身でポーランド在住の東優悟さんが去年開…
那覇市に住む生活保護利用者が生活保護基準引き下げに伴う減額処分の取り消しを求めた裁判の判決があり、那覇地裁は原告側の訴えを退けました。 この裁判は那覇市に住む生活保護を利用している当時30~70代の男…
年の瀬が押し詰まってくると多くなる「悩み」に対応しようと身近な暮らしの相談に電話で応じる相談会が今度の土曜日に全国一斉で実施されます。 「借金で苦しんでいる」「生活に困っていて年が越せない」「消費者ト…
地域の福祉に役立ててほしいと、オキコと沖縄明治乳業が寄付金やドリンクなどの援助品を県共同募金会に贈りました。 沖縄県共同募金会では、毎年、支援を必要としている人たちが安心して年末を暮らすことができるよ…
太平洋戦争の前、アメリカの植民地だったフィリピンには日本から海を渡って移り住んだ人が3万人いましたが戦争によって家族が引き裂かれたという歴史があります。フィリピンに取り残された残留日本人2世の多くは無…
宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根でアメリカ軍ヘリの部品の一部が見つかってから6年が経っても変わらない状況に保護者などが、学校上空でのアメリカ軍機の飛行を禁止するよう国に要請しました。 要請文読み上げで「子…
有事の事態が起きた時の防衛を目的に自衛隊などが利用することを前提として港や空港を整備する「特定重要拠点」の空港や港湾について政府が沖縄県内で12カ所を候補地にあげていることがわかりました。県内では与那…
7カ月前に沖縄県那覇市の路上で40代の男性がバッグなどをとられたひったくり事件で警察は市内で相次いだ強盗事件で逮捕された17歳の少年2人を書類送検しました。 警察によりますと南城市に住む塗装作業員の少…