北部の人の命と暮らしを守ってほしい。JA共済連沖縄が名護市にある民間ドクターヘリ「MESH」へ2000万円を贈りました。これはJA共済連沖縄とJAおきなわが社会貢献活動として行なったものです。 JA共…
前原沖縄担当大臣は就任後初めて沖縄のアメリカ軍普天間基地を視察し、墜落の危険性をなくせるよう、名護市辺野古以外の移設地を政府として早く探したいと述べました。 3日に沖縄入りした前原沖縄担当大臣は夕方、…
先月、名護市辺野古の基地建設予定地で行われたアメリカ軍機によるデモフライトの騒音測定の結果、名護市安部で最も高い騒音が測定されたことがわかりました。 調査ではアメリカ軍のヘリコプター2機を飛ばし、騒音…
50年前にうるま市で発生したアメリカ軍機の墜落事故を伝える宮森630館の移動展が宜野湾市で開かれています。 2日のセレモニーでは宮森小学校の児童たちが平和の願いを込めた朗読をしました。また宜野湾市の伊…
名護市辺野古での基地建設に向けて国が作成した環境アセスメントの準備書について、県の諮問機関の審査会は2日、多くの不備を厳しく指摘する答申を行いました。 環境を専門とする大学教授などでつくる審査会は、辺…
9月に浦添市にあるマンションの廊下部分が崩落した問題を受け、県は2日、県内の住宅9万戸あまりについて耐震性が不十分な可能性があるとの見方を示しました。 これは2日の県議会一般質問で明らかになったもので…
県立二中創立とあわせて2010年に100周年を迎える那覇高校が2日、記念行事として芸術祭を開催しています。 午後2時半から在校生を対象に行われた公演では、初めに100年の歴史を紹介。卒業生で、ことし「…
21日から宮古・八重山地区でQABの放送が始まるのを前に、2日に石垣市で開局レセプションが行われました。 レセプションには、日本民間放送連盟の広瀬道貞会長や石垣市の大浜市長、竹富町の川満町長、与那国町…
9月18日に県議会で成立した飲酒運転根絶条例が10月1日から施行され、県民広場で式典が行なわれました。 飲酒運転根絶条例の施行は全国で4例目で、式典では仲井真知事が「条例制定を契機に県民一体となって飲…
2011年のアナログ放送の終了に向け、総務省は地上デジタル放送が見られる簡易型のチューナーを生活保護世帯などに無料で給付します。 デジタル放送が見られるチューナーの普及率は全国で60.7%ですが県内で…
10月21日から宮古・八重山地区でもQABの放送が始まるのを前に、宮古島市で1日に開局レセプションが行われました。 レセプションには日本民間放送連盟の広瀬道貞会長や宮古島市の下地敏彦市長も出席。QAB…
1日、県議会は一般質問が行われ議員と知事が向かい合って直接議論を交わす、初めての一問一答方式がスタートしました。 県議会における一問一答方式は、議会の活性化とスピードアップのため、議会改革の一つとして…