がんじゅうへの扉です。県内2人目の新型インフルエンザによる死亡者の発生からおよそ1ヵ月。夏場のピークは治まったものの今月に入って集団発生の数が増加傾向にあり、冬場にかけて再び流行が起こる可能性があると…
来年春の判決が予想される普天間爆音訴訟の控訴審、新たな段階を迎えています。普天間基地周辺の住民らがヘリの騒音被害などを訴え、夜間の飛行差し止めなどを求めている裁判の控訴審で、福岡高裁那覇支部の裁判官ら…
ホテルや空港では沖縄らしく涼しげなかりゆしウェアの制服を多く見かけますが、学生服にも快適で機能性を重視した制服が登場しています。 沖縄コレクションと名づけられた制服、特殊な素材やメッシュの裏地が使われ…
秋といえば、芸術の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋。宜野湾市では沖縄の食文化を紹介するイベントが開かれました。 「沖縄料理と食文化の祭典」は沖縄料理のブランドを確立し、これを観光資源として生かそうとオ…
普天間基地周辺の住民らがヘリの騒音被害などを訴えて国に損害賠償などを求めている裁判の控訴審で、福岡高裁那覇支部の裁判官らが14日、基地周辺の視察を行っています。現地視察を行っているのは、福岡高裁那覇支…
仲井真知事が13日午後に提出した辺野古での基地建設に関する知事意見に対し、北沢防衛大臣は13日夜、慎重に協議して出来るだけ早く政府の方針を出す考えを示しました。 13日午後、仲井真知事は、沖縄防衛局が…
海洋博公園と首里城公園を運営する国立沖縄記念公園が13日、入園者1億人を達成しました。海洋博公園と首里城公園、合わせて1億人目の入園者となったのは、奈良県から家族の結婚式で初めて沖縄を訪れたという外山…
県内の魅力ある商品や企業を紹介する輝けうちなーの星。きょうは、日本一朝礼の時間が長いという社員の融和を第一に頑張っている異色の元気企業です。 「セーノ、ワッショイ」 「ワッショイ(全景)」 那覇市にあ…
国の重要無形文化財で竹富島最大の祭り、『種子取祭』が盛大に行われています。五穀豊穣と島の繁栄を祈願する竹富島の『種子取祭』は12日と13日の2日間で、初日の12日は会場の『世持御獄』に観光客も多くつめ…
10日から秋の三連休です。県内最大級のイベント・那覇まつりが始まり、国際通りでは子どもたちや様々な団体が芸能パレードを繰り広げました。 那覇まつりは今年で39回目。初日の10日は国際通りでは市民演芸民…
名護市辺野古沖の新基地建設に反対するための座り込みが2000日を超えました。集会には新基地に反対する住民や支援者など、県内外からおよそ300人が参加。 ヘリ基地反対協議会の安次富浩共同代表は「基地を推…
新型インフルエンザの予防接種が19日から始まるのを前に、市町村の担当者を対象とした説明会が9日、県庁で開かれました。 新型インフルエンザの予防接種はワクチンの量が限られていることから、医療従事者や重症…