県の行財政改革プランの素案を審議している県行政改革懇話会は6日、泡瀬干潟の埋め立て事業に関し、当面、工事を一時中断するとの案を盛り込みました。 県行政改革懇話会は知事の諮問を受け、2010年度からスタ…
県議会発足100周年を記念した行事、高校生議会が6日に本会議場で開かれ、高校生の視点で県にするどく質問しました。 高校生議会には県議会の定数と同じ48人が参加。高嶺善伸議長が「貴重な経験を将来にいかし…
振り込め詐欺の被害を最小限に食い止めようと6日、ATMの1日の利用限度額の引き下げを利用者に呼びかけるキャンペーンが行われました。 郵便局や銀行のATMは通常、一日の引き出しや振り込みなどの利用限度額…
JTA・日本トランスオーシャン航空が2009年度の中間決算を発表し、減収増益だったことを明らかにしました。ただ、利用者の落ち込みやJALの再建問題で3路線の廃止を決めるなど、厳しい経営状況が続くとみら…
県内の新型インフルエンザの患者数が先週も増加していることがわかりました。増加はこれで4週連続。県ではさらに予防を呼びかけています。 県によりますと10月26日月曜日から11月1日までの一週間、県内58…
沖縄を訪れているダライ・ラマ14世が5日午前に平和の礎を訪れ、午後には那覇市で開かれた講演で恒久平和実現のためのメッセージを伝えました。 ダライ・ラマ14世は5日午前に全戦没者の名前を刻む刻銘板を見た…
明治時代、沖縄や台湾の人たちが見世物小屋に展示された事件があります。いわゆる「人類館事件」ですが、このテーマにした朗読劇が21日から浦添市で行われることになりました。この舞台に挑むのは県出身の俳優・津…
沖縄を訪れているチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世は11月5日、糸満市摩文仁の平和の礎を訪れメッセージを伝えました。 ダライ・ラマ14世は全戦没者の名前を刻む刻銘板を見たあと20数万人という…
アメリカ軍の事故が起きた際の対応を協議する日本側の関係機関の合同協議会が11月5日、外務省沖縄事務所で開かれています。 この協議会は2004年に宜野湾市で起きたアメリカ軍ヘリの墜落事故を契機に立ちあが…
明治時代、沖縄や台湾の人たちが見世物小屋に展示されたいわゆる「人類館事件」をテーマにした朗読劇が今月21日から浦添市で行われることになりました。この舞台に挑むのは県出身の俳優・津嘉山正種さんです。 「…
お酒の席が増える年末を前に、糸満市の飲料メーカーが飲酒運転の根絶を呼びかける牛乳を売り出しました。糸満市の宮平乳業では飲酒運転の根絶を呼びかける広告を印刷した牛乳の発売を始めました。 4日の出荷式では…
本州最北の地、青森の味と技を一堂に揃えた青森物産展が那覇市のデパートで開かれています。青森物産展には食品から工芸品までの34社が軒を連ねています。 収穫期を迎えたりんごは、通常のりんごのほか、4分の1…