19日、東村高江区に隣接するアメリカ軍のヘリパッド建設現場を県議会米軍基地関係特別委員会のメンバーが視察しました。視察は、ヘリパッドの建設に反対する住民たちから「現場を見て危険な状況を知ってほしい」と…
2年前の2007年に開館した沖縄県立博物館・美術館が19日、入館者100万人を達成しました。100万人目の入館者となったのは那覇市に住む久保田勲さん(65)です。 久保田さんには千木良芳範副館長から特…
19日、うるま市に新しい商業拠点となるショッピングモールがオープンしました。 うるま市江洲にオープンしたうるまシティプラザは延べ床面積1万4700平方メートルの中規模ショッピングモールで、書店やディス…
離島ではなかなか観賞する機会がないオーケストラのコンサートが18日石垣市で開かれました。 石垣市の大本小学校を訪れたのは、神奈川フィルハーモニー管弦楽団。文化庁が全国各地で展開している「本物の舞台芸術…
17日に開かれた普天間基地移設問題に関する日米閣僚級会合で、移設先について年内の結論を目指すことが確認されました。 外務省で開かれた初会合で、アメリカ政府は日米の前政権同士で合意した辺野古への移設計画…
家庭で電気を作ることができる燃料電池が県内で初めて導入され、その設置式が17日に那覇市で行なわれました。 家庭用燃料電池は、発電したり、その際に発生した熱を利用して風呂や台所で使うお湯をつくることがで…
自民党政務調査会の川口順子副会長は17日午後、名護市辺野古を訪れ、普天間基地の代替施設計画の推進派と反対派の双方と意見交換を行いました。自民党の国会議員が辺野古の座り込みの現場を訪れるのは今回が初めて…
17日から三重県の物産展が那覇市のデパートで始まりました。会場には古くからうまし国と言われたという三重県の特産品が勢ぞろい、28の店舗が並んでいます。 三重県が誇る松阪牛のステーキや牛飯弁当をはじめ、…
「県民総ぐるみで暴力団を排除しよう」と16日に宜野湾市で暴力団追放県民大会・暴力団壊滅宜野湾市民総決起大会が開かれました。 会場の宜野湾市民会館には県内各市町村の代表をはじめ、県警や弁護士、高校生など…
新型インフルエンザのワクチンの接種は16日から基礎疾患のある患者や妊産婦を対象に県内の医療機関で始まりました。 県内でのワクチンの接種は救急病院を中心に446の医療機関で行われています。このうち那覇市…
15日から沖縄を訪れている岡田外務大臣は15日夜の会見で普天間基地の県外への移設について極めて狭い道と語りました。 岡田大臣は15日、仲井真知事や島袋名護市長と会談した後、記者会見に臨みました。この中…
普天間の県外移設は狭い道と語った岡田大臣は視察の2日目、普天間基地の視察から日程をスタートさせました。岡田大臣は宜野湾市の伊波市長からヘリの飛行経路は日米の合意が守られず住宅地の上空を飛んでいて、こう…