節分の3日、各地で一年の無病息災を願う豆まきが行なわれました。那覇市の波上宮では、無病息災と厄除けを祈願して毎年恒例の節分祭が行われました。 本殿でナンミン獅子が歯打ちの神事で厄除け祈願をした後、恒例…
政府はきのう普天間問題について与党3党で協議し3月中に具体案をまとめる方向で調整に入りました。絞り込みが困難な場合は複数の案が残る可能性もあります。 与党3党による検討委員会は2日夜、総理官邸で開かれ…
国土交通省は2010年6月から沖縄自動車道全線で無料化を実施すると発表しました。 これは、国土交通省が流通コストの引き下げを通じた地域経済の活性化を目的に社会実験として実施するもので、全国37路線50…
2月3日は節分です。那覇市の波上宮では毎年恒例の豆まきが行われました。 節分祭は無病息災と厄除けを祈願して波上宮が毎年実施しているもので、本殿ではナンミン獅子が無病息災・厄除け祈願を行ないました。そし…
お隣の国、台湾では、今ちょっとした沖縄ブームが起きていて多くのツアーや個人客が沖縄を訪れています。 このブームの発端となったのが、この本。「亜洲慢慢来」、「のんびり行こう、アジア」という意味です。去年…
沖縄の向こう20年のあるべき姿を描く沖縄21世紀ビジョンの策定に向け、審議を行ってきた県振興審議会は、仲井真知事に対し、とりまとめた案を答申しました。 沖縄21世紀ビジョンは、2012年3月で期限切れ…
気温差は何と20度以上。函館の海の幸を一堂に集めた物産展が2日から那覇市のデパートで始まっています。 6回目となる函館物産展には、香ばしいイカ飯を初め身がぎっしり詰まったタラバガニや毛ガニ、イクラやホ…
児童福祉施設の子どもたちに届けてくださいと、コールセンターを営む企業が琉球ゴールデンキングスの観戦チケット130枚を県に贈呈しました。チケットを贈ったのは自動車損害保険会社のコールセンターを開設する安…
沖縄電力は、3月から電気料金を、一般家庭で27円引き下げる事を決めました。電気料金の改定は、日本に輸入される石油や石炭の価格変動を3カ月ごとに調査し、その平均値に合わせて電気料金を調整するものです。 …
携帯電話の普及で公衆電話の使い方を知らない子どもたちが増える中、公衆電話を使った災害用伝言ダイヤルの体験学習会が1日、那覇市で開かれました。 学習会は財団法人日本公衆電話会が実施したもので、那覇市内の…
多重債務に陥っている人たちの対策に取り組む協議会が1日に県庁で開かれ、全ての市町村に相談窓口を設置することを決めました。協議会は沖縄弁護士会や県司法書士会、県警、自治体などで構成され、多重債務者対策相…
過疎化などを理由に学校の統廃合の方針を打ち出したうるま市教育委員会に対し、学校の存続を求める総決起大会が平安座島で開かれました。 うるま市教育委員会は伊計島、宮城島、平安座島、浜比嘉島の4つの島の小学…