化粧を通じて、お年寄りに元気になってもらおうというビューティーセミナーが6日に那覇市の介護サービスセンターで開かれました。 これは資生堂が社会貢献活動の一貫として全国の高齢者福祉施設などで無料で開いて…
食品や工芸品など県産品を一堂に集めた「沖縄まーさむんフェスタ」が6日から沖縄三越で始まりました。 まーさむんフェスタは7月の県産品奨励月間に合わせ、毎年開催されていて、今年はマンゴーなどの熱帯果樹や食…
夕暮れとともに甘い香りを漂わせて花を咲かせるサガリバナが、今ちょうど見ごろを迎えていて県庁でも観賞会がありました。 サガリバナは、6月から8月ごろにかけて花のシーズンを迎えます。ただ夕暮れに花を咲かせ…
宮崎県の口蹄疫問題で、県は5日、3回目の対策本部会議を開き、今後の侵入防止対策や畜産農家への支援について話し合いました。 会議では7月1日に非常事態宣言の一部解除を発表した宮崎県で、4日にあらたに1頭…
全国一の生産量を誇る沖縄の養殖モズクの魅力を子どもたちに知ってほしいと、5日に那覇市の小学校でモズク料理教室が開かれました。モズク料理教室はモズクの消費拡大プロジェトの一環で県農林水産部が企画したもの…
献血への理解と協力を呼びかける愛の血液助け合い運動の街頭キャンペーンが5日に那覇市で行われました。 このキャンペーンは日本の検査基準に沿った血液製剤を国内の献血で確保する体制を整えたいと実施されている…
美しい自然やそこで遊ぶ子供たちなどのどかな光景をとらえた写真展がうるま市で開かれています。 うるま市の「ビオスの丘」で開かれている写真展はビオスの丘園内で撮影した写真をひろく公募し入選作品を展示してい…
県産品の消費拡大を目指す県産品推奨フェアが3日から県内のスーパーで始まっています。フェアは優れた県産品に親しんでもらうことで県の経済の発展にもつなげようと開かれました。 オープニングセレモニーで琉球ジ…
県内の5月の失業率は7.9パーセントで、前の年の同じ月に比べて0.7ポイント、また2カ月ぶりに改善しました。 県統計課のまとめによりますと、5月の就業者は61万8000人で、前の年の同じ月に比べて50…
本格的な夏を前に、那覇市のデパートでは従業員がゆかたで出迎える七夕フェアが3日から始まっています。 那覇市の沖縄三越では10時半の開店にあわせ、ピンクや淡いむらさきといった軽やかな色のゆかたに身を包ん…
今、ご覧のテレビがアナログ・デジタルどちらで対応しているのかわかる番組が4日の夕方、全国一斉に放送されます。 この番組は、来年7月の地上デジタル放送完全移行を前に、地デジ化推進のため、4日午後5時59…
宮崎県の口蹄疫の侵入防止のために、県内で中止されていたセリ市が、2日、2ヶ月ぶりに石垣市で再開されました。 防疫を強化して再開した2日のセリでは、多くの生産農家と、宮崎県以外の九州を中心とした購買者が…