東村高江のアメリカ軍のヘリパッドの移設問題をめぐり、沖縄防衛局が反対運動をする住民2人を訴えた裁判が23日に開かれ、9月に裁判官が現場を視察することが決まりました。 この裁判は、反対派の住民2人が工事…
来年の7月のアナログ放送終了まであと1年。地デジの普及促進を図ろうと、県内の6つの福祉施設にデジタルテレビが寄付されました。 このうち那覇市の特別養護老人ホーム「大名」での贈呈式には「地デジカ」も登場…
液化天然ガスを燃料とする県内初の火力発電所の建設が中城村で進んでいますが、その工事の山場となる巨大タンクの屋根を取り付ける作業が23日に行われました。 吉の浦火力発電所の建設現場では、タンク内で組み立…
7月21日から始まった県の事業棚卸し、いわゆる沖縄版「事業仕分け」は、きょう最終日。活発な議論が続いています。 今回の事業仕分けでは、21日、22日分合わせて72事業を評価、6事業が「不要」、「必要だ…
2009年度の県内の観光収入は3778億円余りで、2008年度に比べて520億円減少。一人当たりの消費額は過去最低の水準となりました。 県観光商工部によりますと、2009年度に沖縄を訪れた観光客は56…
沖縄の食料品を中心とした物産展が、静岡県のスーパーで展開されることになり、22日に那覇市で記者発表がありました。 物産展・沖縄フェアは、静岡県内でジャスコやマックスバリュなど40店舗以上を展開するイオ…
アナログ放送も終了まで1年後に迫りました。名護市の高校で22日、地上デジタル放送の仕組みを説明する地デジ教室が開かれました。 名護商工高校で開かれた地デジ教室には、電気や建築を専門的に学ぶ電建システム…
夏本番を迎え、デパートでは本格的なお中元商戦が始まっています。 那覇市のデパート・リウボウではお中元ギフトセンターがオープン。県外向けに人気のマンゴーやビールを始め、全国各地の海の幸、山の幸などおよそ…
2000年の沖縄サミットからちょうど10年の21日名護市の万国津梁館ではチャリティーディナー会があり交通遺児育成会や宮崎県の共同募金会に寄付金が贈られました。ディナー会にはおよそ100人が集まりました…
さて、県内の小中学校はいよいよ夏休み。子どもたちには夏休みならではの、普段とは違った体験をして欲しいものですよね。沖縄こどもの国で開かれている、こんなイベントはいかがでしょう?山城記者です。 沖縄市に…
Qリポートです。ことしは去年に比べて交通死亡事故の件数が増えていて,その半数近くが65歳以上の高齢者です。高齢者を交通事故からどのように守るのか?中村記者です。 ことしも県内で多発している交通死亡事故…
沖縄戦で死んだ家族が「英霊」として靖国神社に祀られているのは耐えがたいと、遺族が国と神社を相手に名簿からの削除を求めている裁判が20日に結審しました。 この裁判は戦後の遺族給付金に当たる「援護法」を適…