基地を抱える自治体の代表で構成する軍転協のメンバーが総理官邸を訪れ、跡地利用の促進に向け、新たな法制度の制定を要請しました。9日に総理官邸を訪れたのは、仲井真知事と基地を抱える自治体の代表で構成する軍…
心の悩みを電話で話すことで自殺を防ごうと、10日から12日まで無料でカウンセリングが受けられる「働く人の電話相談室」が設置されます。「電話相談室」は今月10日の世界自殺防止デーにあわせて開かれるもので…
「救急の日」の9日、医療現場での看護師の増員や労働環境の改善を求める全国キャラバンがスタートしました。このキャラバンは医療現場での看護師の過酷な労働環境を改善しようと全国の看護師が作る労働組合が開きま…
今月は障害者雇用支援月間です。特別支援学校の生徒たちの就業を支援する企業訪問キャンペーンが9日に行われました。 このキャンペーンは学校や行政などが連携し毎年行っているもので、特別支援学校に通う生徒たち…
糸満市の農地から沖縄戦当時のものとみられる不発弾2113発が見つかりました。 不発弾が見つかったのは、糸満市真栄里の農地で、9月7日から県が発注した磁気探査を業者が進めていたところ、地中に埋まっていた…
日米親善高校野球の日本代表としてアメリカを訪れていた興南高校のメンバーが8日夜沖縄に帰ってきました。我喜屋監督と島袋投手、我如古選手など日本代表のメンバーは8日夜遅くに那覇空港に到着。笑顔で帰ってきま…
パイロットを夢見る人を本当にパイロットにしようという企画です。ヘリコプターを運営する会社が県民限定で、未経験の人を募集することになりました。 これは、ヘリコプターを運営する会社が自社のパイロットを育て…
サンゴの保全に役立てて欲しいとコンビニエンスストアが8日沖縄県海洋レジャー事業協同組合に活動費を寄付しました。 寄付したのは沖縄ファミリーマートでオリジナル泡盛の売上金の一部およそ35万円をサンゴ保全…
簿記や電卓の全国大会で優勝した大育高等専修学校の生徒たちが8日QABを訪れ、その技を披露しました。QABを訪れたのは、大育高等専修学校高等部の末吉由美さんなど5人です。 5人は、今月5日に開かれた、全…
企業の会議や研修、招待旅行を県内に誘致しようと、県外の旅行会社などを対象としたプロモーションイベントが6日から7日にかけて開催されました。 このプロジェクトは企業や団体の会議、研修、招待旅行、展示会な…
新しくなった沖縄セルラースタジアム那覇をスポーツだけでなく、音楽イベントにも活用してもらおうと、7日に初の音楽ライブが行われました。プロのミュージシャンも出演している今回のライブは、スタジアムを運営し…
食材や加工品など、県内の食を本土や国外企業に直接プロモートする個別商談会が産業まつりの会場で行われることになりました。 この商談会では沖縄銀行が県外や海外のバイヤー15社を招聘。水産加工や畜産食品、飲…