きょう20年ぶりに新しいデザインのお札、「新紙幣」が発行されました。券売機を置く飲食店や交通機関では新紙幣の読み取りに対応した機種への更新作業が進むなか一部で機器や部品の用意が追いつかず入れ替えが遅れ…
首里城再建の過程と人々の復興への思いを伝える『週刊・首里城』今週は首里城公園内のガイドツアーを通して復元の今を伝える「案内人」を紹介します。 本格的な夏が到来!厳しい日差しが新たな正殿の屋根へと降り注…
“アメリカ軍基地”をネタにしたお笑いの舞台、「お笑い米軍基地」笑いの力が生む“共感”で現状を変えることができればと舞台を続けて、20年目になります。ことしも満席の会場を笑いの渦に巻き込みました。 コン…
梅雨が明けてやってきた夏。県内のいたるところで観光でやってきた人たちを多く見かけるようになりました。夏の到来とともに観光シーズンも始まった訳ですが、観光だけでなく県民にとっても大変重要な足が今週末使え…
その議論の中心にあるのが、首里城地下から沖縄戦を指揮した「第32軍司令部壕」です。
沖縄のおとなり台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は台湾の端午節(たんごせつ)にまつわる話題に今注目されている”AIを活用したサービス”について紹介します。…
来年は沖縄戦から80年ですが、実は沖縄にとってもう一つ、忘れてはならない戦争があります。1960年代に泥沼化(どろぬまか)したベトナム戦争。実はそのベトナム戦争が終わって来年で50年。この戦争を取材し…
「戦後79年の慰霊の日」 「平和の火」慰霊の日に火が灯されるも今月の大雨の影響で故障。点火できず、それでも平和への思いは絶えない。 平和の礎。沖縄戦などの犠牲者の名前が国籍問わず刻まれる今年181人が…
慰霊の日のきのう、沖縄戦で亡くなった人々を弔う慰霊祭が県内各地で執り行われ、鎮魂と平和への祈りに包まれました。 ひめゆり学徒隊沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校の生徒たち約240人が看護要員などで…
23日の慰霊の日を前に、今週は沖縄戦に関連する特集をお送りしています。沖縄戦を版画と朗読で伝えようという取組みを取材しました。地面に横たわる母親の、お乳を飲む幼子。作品「死んだ母の乳をのむ」 スパイ扱…
23日の慰霊の日を前に、今週は沖縄戦に関連する特集をお送りしています。17年前、教科書検定で沖縄戦での集団自決での軍の関与が消されたことに抗議しようと、11万人が集まる県民大会が開かれました。 この時…
沖縄戦で白梅学徒隊として動員され戦後は、武力のない平和な世界を訴えつづけてきた中山きくさん。去年、惜しまれつつこの世を去ったきくさんの思いをつなぐひとりの女性と高校生たちがいます。 白梅学徒のガイド行…
日曜日の慰霊の日を前にした特集です。沖縄戦当時、ガマと呼ばれる自然壕には多くの人が避難し、軍民が混在する中で尊い命が失われました。今は平和を学ぶ場所として多くの人が訪れますが、ガマが私たちに訴えかける…
今月23日は、慰霊の日です。沖縄戦の記憶を次の世代につなぐため、戦争を知らない世代がつくる「平和劇」で去年、劇のモデルとなった体験者から厳しい評価を受けた劇団が今年、新たな挑戦に臨みました。 降りしき…
今度の日曜日、23日は慰霊の日です。 きょうから1週間、「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。きょ…