QABのアナウンサーが県内各地を歩く「お散歩プラス」。今回は私が訪ねた沖縄市コザの第2弾です。 お散歩プラス、やってきたのは沖縄市。前回はカラフルな巨大壁画や越来グスクの歴史に触れました。ここでちょっ…
県知事選は告示まであと1週間です。きのうは、知事選の事実上の一騎打ちと見られている元宜野湾市長の佐喜眞淳さんと衆議院議員の玉城デニーさんが初の公開討論に臨みました。知事選の争点である辺野古については立…
さて、県内では子どもの3人に1人が貧困状態にあると言われています。今回はある角度からこの問題について考えてみたいと思います。取材にあたった比嘉記者です。 比嘉記者「はい。今回私は、ある女性を取材しまし…
《9648件》こちら、何をあらわした数字かわかりますか?実は、2016年度に沖縄を訪れた外国人観光客が利用したレンタカーによる事故の件数なんです。単純計算で1日に30件近く起きていることになります。外…
続いてはQプラスリポート。「国際協力」を担う次世代の人材育成を目的に、東南アジアのラオスに県内の高校生が派遣されました。 「世界でなにができるのか・・・」途上国の現状や現地の人々と向き合った県内の高校…
続いてはQプラスリポートです。那覇市の寄宮にある県立図書館。建物の老朽化により12月に移転することになっています。現在休館中の図書館の裏側では一体何が行われているのか取材しました。 昭和58年の開館以…
県内企業の新しい取り組みをお伝えする「Qビズ」です。今回私が訪れたのはカフェなんですが、ただのカフェではなく、まさに新しいビジネスが生まれる、カフェにお伺いしました。 沖縄市の商店街の中にある、おしゃ…
先週の旧盆中にも多くの人が食べたのではないでしょうか。長く愛されるある県民食の“ハンパなく”かっこいい製造現場を取材しました。 チャンプルーややみそ汁など、沖縄の家庭料理には欠かせない島豆腐。その特徴…
ベトナム戦争当時、沖縄に駐留していた退役軍人が手がけたアート作品が読谷村に寄贈されました。退役軍人はどんな思いで、作品を手がけたのでしょうか。 読谷村役場を訪れたのは、イギリス人ジャーナリストのジョン…
伊波「楽園の海、案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。今回のテーマは『西表島のマングローブ』です。」 長田「西表島のマングローブは、珍しい動植物が数多く生息する『東洋のガラパゴス』とも呼ばれてい…
先週の土曜日、石垣島で開催された南の島星まつり祭りの人気イベントの1つである高校生が取り組む星空公開ウエディングというものがあります。 6年目を迎える今年は、初めて八重山商工の生徒が式の全てをプロデュ…
アメリカ軍基地の汚染などについて数多くのスクープ記事を発表してきたジャーナリストのジョン・ミッチェルさんがこのほど本を出版しました。膨大な公文書に基づいて書かれた本は、沖縄の人たちに何を突き付けている…
Qプラスリポートです。おとといは終戦記念日でしたが73年前の敗戦の後、台湾で特別な任務を負い組織された沖縄出身の人たちがいました。 その組織の名は「琉球官兵」。知られざる歴史の秘話をお伝えします。 知…
年に一度、渡嘉敷島で行われる綱曳き行事。「カシチー」。豊年を占うめでたい綱曳き行事なんですが、勝敗を巡っては、集落の東と西が駆け引きなしの真剣勝負で行われます。密着しました! 渡嘉敷島は那覇から西へ3…
石垣島の川平で150年前から行われている豊年祭があります。その名も「ビッチュル」。一風変わった祭りに密着しました 巨大な意思を担ぐ一風変わった石垣島川平の豊年祭行事「ビッチュル」。一体なぜ、こんな巨大…