新型コロナウイルスの影響で、企業の採用活動が中止や延期になり、求職者との出会いの場が失われつつあります。そんななか、企業と求職者をつなげようと、ある無料の求人サイトが登場しました。 ウェインクリエイト…
Qプラスリポートです。去年、県内に初進出した大手コンビニエンスストアセブン-イレブン。 歓声と衝撃を持って迎えられた第3のコンビニは県内コンビニ業界にどのような影響を与え、課題が生まれたのでしょうか。…
さて、お伝えしているように14日までに99人のアメリカ軍関係者が感染したことが判明しました。 今月に入って急速に感染が拡大しているアメリカ軍基地内での新型コロナ。感染経路などが不明なだけに”不安”を背…
ここからは取材した町記者とお伝えします。町さんアメリカ兵ら2人が起こした事件。また様々な課題が見えてきましたね。 町記者「はい。捜査から犯人逮捕の過程には「日米地位協定の壁」が見えてきました。県警は事…
「9万2200人」実はこれ、全国の乳がん患者の人数なんです。16年前と比べて2倍近く増えていて、女性にとっては「11人にひとり」の確立で発症する病気です。そんな中、長年乳がんを取材してきた女性記者が自…
新型コロナの影響で街のライブハウスなども自粛をせざるを得ない状況が続いていましたが、歌が人々を力づけたり元気にするシーンも沢山あったのではないかと思います。様々な思いをもって音楽に取り組む人々のイベン…
中村キャスター:さて、連日暑い日が続いています。7月8月は県内では最も暑い季節を迎えたわけですが、ことしの夏は、これまでの夏の暑さ対策とは違う課題もあるようです。 金城キャスター:こちらご覧くださ…
戦後75年を迎えた今年。新型コロナの影響を受け、児童みんなで、語り部の話を聞くという従来の平和学習ができなくなった小学校がありました。それでも平和への思いを、次の世代へ伝えていくため、学校現場では…
瀬底島の特産品「ムンジュル笠」をご存知でしょうか。農作業の際の日傘として使われ、琉球舞踊の小道具としても知られています。そんな「ムンジュル笠」の作り手がいなくなろうとしています。取材しました。 「むん…
全国で唯一、シラヒゲウニの生産に取り組んでいる沖縄水産高校が地元の小学生らと一緒に漁獲量の回復へ向けウニを放流しました。 先週木曜日、糸満市の漁港に集まったのは、沖縄水産高校 海洋生物系列の3年生と、…
その辺野古の軟弱地盤をめぐって非常に重要なことがわかりました。地質の専門家で新潟大学の立石名誉教授が国のデータをもとに分析したところ、大浦湾側に造られようとしている護岸の大半がわずか震度2の地震に耐え…
シリーズ非戦の誓いです。戦後75年が経ち、戦争を知らない世代が沖縄戦の悲惨をどうやって、次の世代に伝えるのか。常に大きな課題となるテーマです。少女たちの戦争を通し平和を訴えるひめゆり平和祈念資料館では…
シリーズ非戦の誓い。きょうは戦争の時代を生きた若者たちの言葉に耳を傾けます。わずか14歳から18歳で、鉄血勤王隊として戦場に駆り出された少年たちが遺書に綴った思いとは。 首里高校の前身、県立第一中…
シリーズコロナと闘う。きょうは在来種アグーです。コロナで経営危機に直面するなかアイディアで乗り越えようと努力する農家を追いました。 沖縄の食文化には欠かせない”豚”。 県内では多くの行事や祭祀などでも…
戦後75年を迎えた「慰霊の日」の23日合唱を通じて子どもたちの心を育み平和を発信しようと名護市で活動するジュニアコーラスが平和を願う歌声を響かせました。 「六月の子守歌きみはだれ きみはどこ きみの名…