12月25日に始まるプロジェクションマッピング「沖縄交響曲」のプロデュースを務めた石多未知行さんに来ていただきました。 魅力や見どころなど話を伺います。
6482億円。これは県が試算した新型コロナによる経済損失で県経済は本土復帰後一番の落ち込みといわれるほど多大な影響を受けました。新たな取り組みや県内進出した3企業のリーダーの話とともに県経済の1年を振…
映画で島の人たちを元気に!車の中で映画を鑑賞するドライブインシアターが先週末、宮古島で開催されました。初めての試みとあって成功に向けたくさんの人が奔走しました。 先週土曜日の夕方、宮古島にあるJTAド…
保育園の屋根で米軍ヘリの部品が見つかって以来3年間、原因究明などを求めてきたお母さんたち。なぜ、その願いは今も叶わないのでしょうか。 オンラインイベントに向けて撮影に励んでいたのは、チーム緑ヶ丘の…
コロナと沖縄の1年を振り返るシリーズ、きょうは戦後75年です。今年はあの凄惨な沖縄戦から75年という節目の年でしたが、平和教育もコロナに翻弄され続けた1年となりました。ただそんな中でも戦争の悲惨さ…
”コロナと沖縄の1年を振り返るシリーズ”きょうのテーマは選挙です。新型コロナの影響を大きく受けた今年、玉城知事の中間テストとも位置付けられた県議選が実施されました。 そして、新しい政権の誕生に伴い浮上…
QABでは県内の飲食業事業者などとともに子ども食堂にお弁当を届ける活動を始めました。 子どもたちのもとに届くお弁当には食材を提供してくれたり、調理をしてくれたりした人たちの大切に食べてほしいという思い…
まだまだ終わりがみえない新型コロナ。これから来年に向けてどう過ごせばいいのでしょうか。この1年、大きな負担を強いられた医療現場で起きていた出来事から考えます。 椎木創一医師「得体の知れないものに対する…
さて、きのうはこのQプラスでサッカーの競技人口の裾野を広げていこうという取り組みをご紹介しましたがきょうはこちらです。沖縄では熱が高いと言われている野球でも今、競技人口の減少が課題になってきているんで…
きょうから、11回シリーズでコロナと沖縄を振り返ります。最初のテーマは、「生活」です。 市場女性「子どもが勉強しなくなった。お家にずっといるから、なんかやる気ないんでしょうね。学校始まっても続いて…
新型コロナの影響で今年は開催されなかったNAHAマラソン。代わりにランナーが思い思いの場所でマラソンをして、タイムをアプリで申告するオンラインでのイベントが行われました。 その一方、モチベーション…
今年は新型コロナが日本国内どころか全世界で猛威をふるった1年となっています。まさにコロナという「厄災」に見舞われた年とも言えます。そうしたなか、津堅島で昔ながらの風習で「疫病退散、厄除け」を祈願する伝…
人手不足の現場を支えてくれる外国人の労働力というのは、「技能実習」や「特定技能」などの若者だけでありません。日本で学び技術を手にして、一旗あげようと意気込む「外国人留学生」もその一端を担っている現…
これは、県の配偶者暴力相談支援センターに寄せられた今年2月から10月のDVの相談件数です。 特に新型コロナが流行し自粛が求められた4月から5月にかけては去年の同じ時期と比べ増加していることがわかります…
買い物弱者を助け毎日の生活を支援する移動スーパーとくし丸が沖縄でも運行を始めました。徳島でスタートし全国展開しているものでこれまで沖縄だけが「とくし丸」の空白地となっていました。悩みや要望に応えながら…