茶褐色のチョコスポンジと、雪原のごときココナッツフィリング。シャリシャリとした食感や異国を思わせる独特な風味で、唯一無二の存在感を放つのは、ジャーマンケーキです。 沖縄の人々がその日の食べる物にさえ困…
1970年代のお誕生会。みんなが嬉しそうに見つめているのはケーキです。一方こちらは、人生の晴れ舞台・結婚式。新郎・新婦の前には、ウエディングケーキが置かれています。米軍統治時代の影響もあってか、祝いの…
開幕からまもなく1週間が過ぎようとしている北京オリンピック。雪や氷に囲まれたスポーツは沖縄とは無縁、というわけではないんです。ここに1冊のマンガ本があります。沖縄を舞台にカーリングを題材にした「南風原…
かわいい動物の話題です。名護市の「ネオパークオキナワ」に珍しい動物がやって来ました。砂漠地帯に生息する希少種で「砂漠の天使」の愛称で呼ばれている動物なのです。本当にかわいい表情に癒されます! 颯爽とし…
シリーズでお送りしている復帰50の物語、きょうは、食卓にのぼるお米の移り変わりを通して、沖縄の本土復帰を見つめます。立ち上る湯気が、食欲をそそるお米。今、県内では様々な産地のおいしさを楽しむことができ…
沖縄で作られたチーズが、国際的なコンテストでエントリーした中から一握りしか選ばれない「ゴールドラベル」を受賞する快挙を成し遂げました! 本場ヨーロッパのチーズと肩を並べる沖縄のチーズとは、一体どんなも…
今日のゲストは沖縄観光ユーチューバーの阿波根あずささんです。 那覇市出身の阿波根あずささん。沖縄を拠点にタレントとして活動する中、しまくとぅばに興味を持ち勉強をはじめ、上級講師の資格も持っています。チ…
嘉手納基地周辺の住民たちがアメリカ軍機の夜間・早朝の飛行差し止めを求める「第4次嘉手納爆音訴訟」が提訴されました。原告の人数は3万5000人を超え過去最多となっています。 事前集会のシュプレッヒコール…
QABが毎週沖縄本土復帰50年に関連する特集をお送りしている復帰50の物語。きょうは、復帰を数字から見てみたいと思います。こちらの表をご覧ください。総務省統計局や県の企画部統計課がまとめたものです。 …
妊婦の新型コロナ感染についてです。4人目の子どもの出産を3カ月後に控えた女性、家族全員が新型コロナに感染したことが判明しました。 定期健診が受けられないため、お腹の子どもが無事なのかという不安を抱えな…
旗揚げから30年近く、県内で笑いの場を提供している芸能事務所が今回、コーヒー販売を展開することになりました。異業種への挑戦という背景には、一体何があったのでしょうか? 笑い声がこだまする会場。県内を中…
感染の急拡大に伴い、濃厚接触者も増えたことで社会機能をどう維持していくかが今大きな問題となっています。そのため濃厚接触者の待機期間を短縮することが最近、決まったばかりですよね。 職場の同僚が。この前会…
沖縄のお隣、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は、お正月の縁起物や見ごろを迎えた花畑の話題です。 2022年の幕開け。台湾中部にある紫南宮(しなんぐう)では長蛇の列ができていまし…
今度の日曜日に投開票が行われる名護市長選についておとといときのう、QABと朝日新聞社が行った情勢調査の結果、現職の渡具知さんと新人の岸本さんが互角の激戦を繰り広げています。同時に行った世論調査の結果と…
アメリカの統治下から復帰したことでがらりと変わった人々の暮らしぶりを探ります。今と比べて何がどう違ったのか…、物言わぬ「コレクション品」が当時の生活の息吹を感じさせてくれました。 翁長良明さん「本土と…