戦後77年経ってもなお、地中に潜む「不発弾」に、私たちの生活は脅かされて続けている現状があります。過去には、爆発事故で尊い命が奪われるという悲劇もありました。安全を取り戻すために、多くの人と費用が…
北中城村にある国指定重要文化財の中村家。その中村家で先月、貴重な体験ができる催しが行われたんです。いったいどんな催しだったんでしょうか。 目にも鮮やかな、美しい色彩の琉球宮廷料理の数々。朱色に輝く琉球…
県内で見つかったオミクロン株の一種「BA.2」への懸念が高まっています。「BA.2」による感染拡大の大きな波が来ることを想定しながら対策をすべきだという医師の話とともに、現在わかっていることをまとめま…
めーにちしまくとぅば、きょうは特別編です。沖縄の言葉を未来へ繋いでいこうと3年前に始まった「しまくとぅば検定」。今回は新しい地域の検定も加わりました。 QABのアナウンサー陣も挑戦しこれまで培ってきた…
毎年、開催されている不登校の子どもたちによる音楽発表会。番組では4年前からその成長を見守ってきました。ことしはおよそ30人が参加し、オンライン配信のなか仲間と共に音を奏でていました。 「空は青く澄…
コロナ禍になって2年。変わっていく生活の中で今やすっかり定着したもののひとつに「オンライン」があります。オンライン会議やオンライン飲み会、オンライン授業と、オンラインでできることが増えていく今、その広…
沖縄のスポーツ選手や指導者の活動と思いを紹介する「アスリートフォーカス」。きょうは7回目です。沖縄スポーツマネジメント」に所属するアスリートから、今回はキックボクシングのerika♡さんで…
ゲームでスポーツ、「eスポーツ」についてです。eスポーツという言葉自体は耳にすることも多くなったと思いますが「一体何がすごいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は高額賞金付きで沖…
QABでは、沖縄戦で命を落とした戦没者の遺骨とおよそ40年にわたって向き合い続けてきた沖縄戦遺骨収集ボランティア、ガマフヤーの具志堅隆松さんを追ったドキュメンタリー番組を、今月27日に放送します。 「…
旧越来村と美里村からなる現在の沖縄市は、終戦直後から基地建設が推し進められたことでアメリカ文化を色濃く残す唯一無二の「チャンプルー文化」が生まれました。基地から派生する異文化の影響を受けながら、戦…
昨年10月にオープンした那覇文化芸術劇場「なはーと」。そのこけら落とし公演として行われたのがバレエ「御佩劍(みはかし)」です。バレエ・アーティスト緑間玲貴さんによる華麗で深遠な美の世界を、人々は待ち望…
QABのキャスター陣が県内各地を歩くお散歩プラス、きょうは寺崎アナが非接触をテーマに沖縄を北から南まで満喫する「自販機旅」の後編です。前回は土砂降りの名護でヤギ汁を初体験しましたよね。今回はどんな旅で…
復帰50の物語・第6話のきょうはアメリカ統治下の沖縄で最高責任者だった「高等弁務官」にスポットを当てます。戦後12年たった1957年から本土に復帰する1972年まで15年の間に6人の軍人が高等弁務官を…
沖縄のハードロックが日本を席巻していた1970年代、その発信地・コザの街を舞台にした映画「ミラクルシティコザ」が公開されています。当時のコザの活気をスクリーンで伝えたい、地元出身で今回、メガホンを取っ…
QABアナウンサーが県内各地を巡るお散歩プラス。実は、去年はコロナの影響もあって1年間行けていなかったんです 沖縄に来て10カ月の寺崎アナウンサーが今だからこその沖縄旅に行ってきたとのことです。 寺崎…