みなさん、来年のカレンダーの用意はお済みですか?きょうの特集は、ある職業のひとたちが沖縄の子どもたちのために「ひと肌脱いだ」カレンダーの話題をお伝えします。 Qこの人たちの職業ってなんだと思いますか?…
榎森耕助「追跡エモリ!調べてみたら?!気になるニュースや話題に関して深堀りするコーナーでございます。今日のテーマはこちらです。「玉城知事 トークキャラバン in広島」ということで・・・広島まで取材に行…
沖縄復帰を様々な角度から考えていく企画「復帰50の物語」です 「ザンビアのビッグママ」という言葉をご存じでしょうか。 43回目の今回は海を渡って異国の地で活躍を続け波乱万丈ともいえる女性の人生とバイタ…
77年という月日が経ち戦争体験を自らの口で伝えられる人が少なくなっているという大きな課題が横たわっています。こうしたなか、実感を持って考えるきっかけにしてもらおうと「劇」に落とし込んで体験者の言葉を”…
先週末、感動のフィナーレを迎えた世界のウチナーンチュ大会。金武町では町ゆかりの県系人・「シマヌチュ」のための大会が催されました。地球の裏側から大会に参加する1人の男性の「50年ぶりの里帰り」に密着しま…
先週土曜日、アフリカ・ザンジバルの野球チームが初めて県内の高校生と国際交流試合を行いました。普天間高校・上原監督が現地に野球を伝えて8年。教え子たちは野球を心から楽しみ、成長している姿を見せました。 …
先週木曜日6年ぶりに開催された世界のウチナーンチュ大会が閉幕しました。11月7日は改めてゲストが魅せた閉会式でのパフォーマンスや盛り上がった会場の様子をダイジェストでお伝えします。 11月8日の特集は…
沖縄のスポーツ選手や指導者の活動と思いを紹介する「アスリートフォーカス」。きょうは15回目です。 沖縄スポーツマネジメント」に所属するアスリートから、今回はこちらの方にお越しいただきました。自己紹介を…
沖縄の本土復帰を様々な角度から考えていく企画、復帰50の物語です。今回は、世界のウチナーンチュ大会に参加している海外のウチナーンチュに復帰など様々なことをお話を聞きました。 男性「韓国から来ました~!…
世界各地からウチナーンチュが集結する、世界のウチナーンチュ大会。ハワイやアメリカ、南米などは沖縄からの移民が多く、「県人会」があるイメージも強いのではないでしょうか。今日は、ヨーロッパ・ドイツの沖縄県…
先月、NPO団体が豊見城市にある旧海軍司令部壕の未公開部分で、大規模な遺骨収集を実施しました。そこからは、大腿骨や下あごなど多くの遺骨のほかに、名前が彫られた万年筆やハンコが見つかりました。沖縄戦から…
榎森「追跡エモリ 調べてみたら?!」「今日のテーマはこちら!「11月3日 首里城正殿 起工式」いよいよ明後日、正殿復元に向けて動き出します。ということで・・・今日は、今の首里城を調査してきました」 榎…
続いては地元・沖縄での開催となった、高校野球・秋の九州大会です。劇的な勝利を重ねてきた沖縄尚学が決勝でも逆転勝ちで9年ぶりの優勝を果たしました。 9年ぶりの地元開催となった秋の九州大会。その9年前と同…
県女子野球連盟が主催する軟式野球秋季大会。年5回行われる大会の1つで8チームが出場社会人から中学生まで、さまざまな年代のプレイヤーが参加しました。連盟発足から17年目ですが、それ以前からプレーする人た…
県勢で初めて甲子園に出場した首里高校。当時、沖縄がアメリカ統治下だったために甲子園の土を持ち帰ることができなかったエピソードは沖縄高校野球史において忘れられない出来事として、今も語り継がれています そ…