Qリポートです。「振り込め詐欺」という言葉を聞くと、被害に遭うのは高齢者ばかりというイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。全体の被害件数は年々減っているものの、実はこの振り込め詐欺、「オレ…
沖縄戦記録フィルム「1フィート運動の会」の代表を勤める福地曠昭さんの著書「村と戦争」です。 『6月23日に沖縄戦は終わったといわれるが沖縄の‘終戦゛は各個人によって違いがある』『喜如嘉でも7月中旬まで…
先月末、こちらの絵本が発行されました。「6月の空」。51年前、うるま市で発生したアメリカ軍機の墜落事故をテーマにしたお話です。絵本づくりに取り組んだのは、うるま市の若者たち。彼らが絵本にかけた思いを紹…
65年前のこの頃、親や兄弟と離ればなれになった孤児たちがピークに達していました。 傷の手当を受ける子、カメラを寂しそうに見つめる子どもたち。 65年前のこの頃、沖縄戦で親を亡くした乳児から20歳未満の…
福元藤吉さん「残っている兵隊、壕に入っている兵隊が、時々、攻撃したりしているんです。それも8月、9月までやっているみたいでした」 糸満市米須の福元藤吉さんは当時10歳。激戦地の南部で家族とともに捕虜に…
選挙担当の岸本記者です。投票日まであと2日です。 岸本記者「4人の候補者は公示からこれまで16日間に渡って運動を展開してきたんですが、ここまであっという間に来たという印象も受けます。でも、この終盤に来…
ひめゆりや白梅、そして鉄血勤皇隊など、県内21の中等学校から学徒として動員された10代の若者たち。 戦前、首里にあった沖縄師範学校と県立一中の学徒隊はおよそ460人が死亡。 文部省は65年前のきょう東…
65年前の今日、積徳女学校の看護隊のハルさんたちは解散命令のあと地獄をさまよい、捕虜になりました。積徳高等女学校の生徒25人が看護隊として入っていた糸州の壕。ここに、司令部の玉砕と「最期まで戦え」とい…
高良鉄美琉球大学教授「憲法を改正するかどうかは分からないけれど、手続きは不備じゃないかというところに目を向けたわけです。そうすると手続き自体は確かにない。憲法96条の規定以外には。そうすると手続きをき…
「オキナワ1945~島は戦場だった」約2ヶ月間にわたり繰り広げられた特攻機による「菊水作戦」では、約3000人の若い命が散りました。この作戦を遂行する上で、沖縄地方の天気は重要な情報でした。戦時中の気…
日本軍による組織的な戦闘が終わった後も多くの敗残兵が南部に残り、7月に入っても断片的な戦闘は続きます。 投降のビラをアメリカ兵に手渡し、血だらけの状態で捕虜となる日本兵。本島南部では第32軍を率いた牛…
参議院選挙には、社民・社大推薦の山城さん、共産党推薦の伊集さん、幸福実現党公認の金城さんの新人3人が自民党公認で現職の島尻さんに挑むかたちです。 シリーズでお伝えしている2010参院選。きょうは各候補…
65年前のきょうアメリカ軍は沖縄占領を目的としたアイスバーグ作戦の終了を宣言。次のターゲットを日本本土に定めます。 1945年1月にアメリカ軍がまとめたアイスバーグ作戦の計画書。その中には、目的として…
シリーズ参院選です。きょうは、「最低でも県外」だったはずが、結局、基地計画が戻ってきた名護市辺野古についてです。ある2人の男性を取材しました。 辺野古の漁師・宜志富紹司さん。15年のキャリアを持つ若手…
シリーズ参院選、きょうは基地問題を巡る各候補の攻防戦をお伝えします。 普天間問題を巡る党内の混乱から、国政与党である民主党が候補者の擁立を断念。こうした中、県内では4人の候補者のうち3人が普天間基地の…