戦後2番目の高校、コザ高校が開校。授業の再開、同級生との再会。そこにはふたつの喜びがありました。 花城さん「だいたいあの一帯あたりでした。今はその跡形もない」 65年前の10月7日、沖縄市・室川小学校…
沖縄戦に参加したアメリカ兵士の日記を紹介します。 1945年10月7日(日)きょうもまた待機だけだった。こんな無意味な仕事から抜けられるのはいつの日になるのやら、とふと考えた。 この本は「アメリカ一水…
八重山でも着々と武装解除は進み、物々しい兵器が処分されましたが、島は戦火とは別の恐怖に苦しめられていました。 8月29日、石垣島では日本とアメリカの会議が開かれ八重山の武装解除が始まりました。八重山の…
65年前のこのころ、収容所の住民はアメリカ軍からの配給で命をつないでいました。 配給所で列を作る住民たち。65年前のこのころ、各地に設置された収容所の住民には、アメリカ軍から必要最小限の食糧が与えられ…
1万14発。この数字は、ことし1月から8月末までに県内で発見・回収された不発弾の数です。沖縄戦から65年が経った今でも、毎日のように発見され続けている不発弾。ことしは特にその数の多さが特徴的です。 去…
沖縄戦で解散した沖縄県警。警察組織の復活に向けて、沖縄諮詢会がアメリカ軍政府に働きかけを行います。 沖縄戦のさなか、6月9日、島田叡知事と荒井退造沖縄県警察部長は県警に解散命令を出し、66年間の歴史に…
9月に再開された郵便事業、65年前のきょう、久米島ではいち早く切手の使用が始まりました。 9月4日、石川の沖縄諮詢会がアメリカ軍から引継いで再開した郵便事業、沖縄本島では翌年7月まで郵便物は無料で配布…
鉄血勤皇隊員として沖縄戦に参加した当時17歳の神谷依信さん、糸満の摩文仁でアメリカ軍の捕虜となり、船でハワイへと送られました。 神谷依信さん「1500隻の軍艦で真っ黒になっていた。海の色が見えないくら…
カメラマンリポートです。一日にひと箱のタバコを吸うという下地カメラマンが国際通りで取材しました。路上喫煙防止条例で禁止地区に指定された国際通り、条例がスタートして1年半がたとうとしている今、現状はどう…
65年前のこの時期、宮古島では戦後の兵器処理が行われていました。宮古島では、米軍の上陸はなかったものの、戦争当初からイギリス軍太平洋艦隊による攻撃を受け、島の至る所が破壊されました。 終戦後の8月26…
民主党の政権公約をうけて6月28日から始まった沖縄自動車道無料化の社会実験。実験開始から3ヶ月、変化を見せる県内の道路事情について取材しました。 「料金は0円です」全国37路線50区間での高速道路無料…
沖縄を占領統治していたアメリカ軍政府は戦後復興の一環として芸能を奨励し、収容所では様々な踊りや音楽が披露されました。 金武町屋嘉に設置された捕虜収容所です。収容所ではアメリカ軍の管理の下、芸能に使う舞…
11月28日に行われる知事選まできょうでちょうど2カ月となりました。現時点で、出馬を決めているのは現職の仲井真知事と宜野湾市の伊波市長の2人で、民主党と浦添市の儀間市長を中心としたグループがそれぞれ独…
9月下旬、石垣島は無政府状態に置かれ、人々の心は荒れ果てていました。 八重山諸島の守備軍だった八重山旅団本部は停戦の詔書を受け、現地で徴集した地元の青年兵の招集を解除。その後、日本兵の招集も解除されま…
沖縄を占領統治していたアメリカ軍政府は、戦後初の市議会議員選挙と市長選挙を実施。本土に先駆けて沖縄の女性が参政権を得ました。 1945年9月、沖縄の16の市町村で戦後初の議会議員選挙と市長選挙が実施さ…