65年前の11月。10歳の少年はいっしょに逃げていた両親を戦場で失いました。安里宗次郎さん75歳。65年前の梅雨のころ、両親と弟の4人で南部の自然壕 に身を潜めていた時、父は防衛隊へとられ、壕は日本軍…
65年前、共に戦火を逃げ惑った母と娘は捕虜となり送られた収容所で生き別れてしまいました。 屋嘉比敏子さん「こういう格好の人を見ませんでしたかって言ったら『その方は昨日亡くなられたのに』(と聞いた)。私…
65年前、県内では食料物資などの配給だけで現金の流通はありませんでしたが、8月から10月末まで、久米島ではアメリカ軍政府が金券を発行していました。 貨幣史研究家・山内昌尚さん「アメリカ軍政府が人々を基…
65年前のこのころ、収容所や病院などでは生死もわからなかった家族との再会のドラマがありました。 島袋文子さん「捕虜にされた時の怖かったこと。見たら赤毛の青い目の身長の高いのがいっぱいいて」 6月、南部…
すべてが不自由だった戦後の暮らし。住民達はアメリカ軍が投下した爆弾の破片など、使えるものはすべて生活に利用しました。 これは、アメリカ軍が火炎放射に使用したとみられるボンベを鐘として再利用していたこと…
来月行われる知事選まできょうでちょうど1カ月。政権与党の民主党と第3極は結局、候補者の擁立を断念し、知事選は現職の仲井真知事と前宜野湾市長の伊波洋一さんの事実上の一騎打ちとなりそうです。両陣営のこれま…
≪スタジオ≫那覇空港と本土やアジアの都市を結ぶ沖縄貨物ハブが、スタートから昨夜でちょうど1年を迎えました。国内初の本格的な航空貨物ハブ事業として注目された事業。どのような展望が見えてきたのでしょうか。…
65年前の10月、茶どころで知られるうるま市石川・山城区の住民が収容所から地元へ帰る準備を始めていました。 戦前からお茶の生産地として知られるうるま市石川の山城区。1935年に住民の共同作業で始まった…
原告の一言「援護法の矛盾については理解できるとした。進歩かもしれないが、家族は英霊にされたままだ」 沖縄戦で死んだ母や姉が、軍人でもないのに靖国神社に軍神として祀られているのは耐えがたいと遺族らが神社…
親を失った子どもたちが預けられたコザの孤児院。65年前のこの頃、そこで暮らした少年は、先生の深い愛情に母のぬくもりを感じていました。 戦後65年目にして初めて行われたコザ孤児院の慰霊祭。当時の先生たち…
65年前のきょう、石川収容所内に設けられていた学校は人口の増加に伴い、3つの学校に分かれます。 行政機構、沖縄諮詢会がおかれ政治の中心となっていた石川市。石川市では各地区との連絡や会議が行われ、沖縄本…
ハブはこの季節、涼しくなり繁殖も終わったことで、一年で最も活発になります。ハブにかまれる「咬症被害」も、今の季節が最も多い時期にあたるということで、県は来月一杯までを「ハブ咬症防止運動」期間として注意…
65年前のこの時期、4月には既にアメリカ軍に制圧されていたコザでは、一足早い戦後が始まっていました。 沖縄市の戦後の住民の暮らしを紹介する展示施設「ヒストリート」。このガラスのコップは、アメリカ兵が飲…
10月、疎開先の熊本で終戦を迎えた大城ミヨさんは変わり果てた故郷の姿に愕然とします。 大城ミヨさん「生きてて良かったねって言った時に、何とも言えませんでした、母が抱きついてきてね。それが脳裏から離れま…
名護市辺野古への新たな基地建設問題が長野県でも関心を集めています。地元紙への基地建設に反対する意見広告掲載運動や、中学生たちが沖縄を様々な視点から取材した「沖縄新聞」作り。なぜ長野県で沖縄の基地問題な…