記者解説 今どうなっている?八重山教科書問題

混乱が続く、八重山地区の公民教科書の採択は地区で統一した教科書がまだ決まっていません。なぜ、ここまでもつれているのか、文科省が教科書の無償配布の対象外という考えを示した竹富町は今後どうするのか。記者解…

Qリポート 児童虐待の現状と防止策を考える

今月は児童虐待防止推進月間です。現在でも、親や保護者からこども達が受ける虐待の被害は少なくありません。虐待が減らない背景には何があるのか。現状を取材しました。 森田さん「 平成22年度、全国205箇所…

Qリポート 地位協定運用見直しで何が変わったか

先週、玄葉大臣が発表した、日米地位協定の運用の見直し。きっかけとなったのは、ことし1月に沖縄市で起きた交通死亡事故です。 この事故では、アメリカ軍属の男が運転する車が対抗車線にはみ出して正面衝突。成人…

Qリポート 高校生が挑んだオーストラリア3000km

先月オーストラリアで開催されたソーラーカーレースに県立南部工業高校の機械技術部を中心とした「チーム沖縄」が挑みました。オーストラリアの北から南のおよそ3000キロを縦断する過酷なレースに密着しました。…

検証 動かぬ基地vol.103 シュワブの枯れ葉剤使用を追う

先週、名護市開かれた枯れ葉剤問題に関する報告会。1枚の写真が注目を集めました。 提供したのは1970年にキャンプシュワブに駐留していたスコット・パートンさん。彼は当時辺野古で枯れ葉剤が使われていたと証…

Qリポート 伝えたい 肝炎と闘う看護師の思い

Qリポートです。国内ではおよそ350万人が感染しているといわれるB型・C型肝炎。人口割りにすると沖縄にも4万人の感染者がいることになります。今年8月沖縄にも患者の会が設立されましたが、病気に対する理解…