アメリカ軍が公表したオスプレイの日本での運用に関する「環境レビュー」。この中にはオスプレイが利用する着陸帯が列挙されています。「ダック」や「フラミンゴ」と名付けられたこれらの着陸隊は69。CH46と比…
九州に甚大な被害をもたらした九州豪雨、ANN各局も取材応援に入り、河合キャスターが熊本・阿蘇の取材を担当しました。 河合キャスター「私が取材した熊本・阿蘇は23人の死者を出した特に被害が大きかった地域…
突然ですがこちらある野菜の花ですが、なんだかわかりますか?正解は、太陽に向かって真っすぐに伸びる野菜。ねばねばしゃきしゃきがたまらないオクラです。 「ピーマンみたいにぶら下がってなるのかと違うんですね…
7月23日、強い抗議の中アメリカ軍の新型輸送機オスプレイが搬入された岩国基地。山口県知事も岩国市長も反対の姿勢ですがそれがいつまで沖縄と歩調を合わせていられるのか疑問視する声もあがっています。島袋記者…
先月、浦添市にオープンした「Cafe花華」。木目をいかし、落ち着きのあるしゃれた店内。店のお勧めは、オーガニックコーヒーです。 上野照雄さん「失礼します。お待たせいたしました。オーガニックコーヒーにな…
沖縄戦の時、波照間島の人たちがマラリアの有病地帯である西表島に強制疎開させられ、島の30%もの人々が亡くなった「戦争マラリア」。強制疎開を迫った人物について証言を追いました。 日本最南端の島、波照間島…
おととし4月、アフガニスタンで着陸しようとしたアメリカ空軍のオスプレイが墜落し、4人が死亡する事故が起きました。この事故の調査責任者を務めた、ドン・ハーベル元准将です。現在は退役し、民間航空会社で機長…
こちらに一枚の書類があります。これは今年2月、金武町の専門学校の寮などでアメリカ兵が起こした器物損壊事件で、アメリカ軍が被害者の学生たちに提示したとされる「示談書」です。被害者の学生たちは、近くの交番…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落して53年となる今年、この悲劇を語り継ごうと映画の制作が行われています。「ひまわり」というタイトルにまつわる悲しい思い出。そして子役たちの奮闘ぶりを取材し…
これは今月、首里高校で開かれた薬物の講習会。これまでも行われていた大麻や覚せい剤の話しだけではなく、脱法ハーブについても大きな時間が割かれました。 ことしに入って注目される、脱法ハーブ。広がりを見せて…
シリーズ「語り継ぐ沖縄戦」きょうが最終回です。67年前の5月、わずか一週間の戦闘によって日米合わせて5000人が亡くなったともいわれる、最も激しい那覇での攻防戦がありました。シュガーローフとアメリカ側…
30年もの間、ボランティアで遺骨収集を行い、土の中に埋もれたままになっている戦没者の遺骨の物言わぬ声を聞き続けてきた具志堅隆松さんです。 志堅隆松さん「地面の中で助けを待っている戦争で亡くなった人たち…
シリーズでお伝えしている「語り継ぐ沖縄戦」。きょうはその性質上、これまであまり語られてこなかった問題を取り上げます。 第32軍司令部壕の説明板の記述をめぐり、ことし再び注目を集めることになった「従軍慰…
真喜志光子さん「山里くんも一緒に壕を出て爆弾をうけて、私は負傷したけれど山里くんは逃げてどこかで生きているはずだからと。結局いくら待ってもこないから、やっぱりもう…」 真喜志光子さん(85歳)。二つ下…
先週告示された県議会議員選挙。今週は注目の選挙区をお伝えします。きょうは普天間基地の移設先にあげられている名護市区。名護市区では定数2に対し、4人が立候補しています。今回の選挙で候補者たちはどんな風に…