Qリポートです。きょうは、先週名護市で開かれたミニボウリング大会についてです。名護市のお年寄り973人が参加したこの大会には、最高齢102歳のパワフルなおばあちゃんも参加していました。 今年で12回目…
わたしはピンダ(ヤギ)で有名な多良間島にきています。きょうはこの力強い角と同じような塩「くがにまーしゅ」を紹介します。 宮古島と石垣島のほぼ中央に位置する多良間島。自然豊かなこの海から作られている塩。…
藤川佐代子さん「自分の土地を米軍用地として使用させることをやめることにしました。」 今年9月、会見を開き、こう表明したのは、藤川佐代子さん。彼女は名護市辺野古の軍用地主としては初めて土地の契約更新を拒…
美しく透き通った体にぷりっぷりに引き締まった身。車エビの生産量日本一の沖縄。産地としては久米島や宜野座が有名ですが、美しい海が広がるここ南城市知念からも年間およそ40トンの車エビが出荷されています。 …
今月11日に投開票される那覇市長選挙には、ご覧の方々が立候補して支持を訴えています。 村山純候補「民自公対那覇市民の対決です。私は何としてもこの市長選挙を勝ち抜いて、市民が主人公の市政をつくります」 …
北海道の先住民族・アイヌの中でも「サハリン・アイヌ」という人たちをご存じでしょうか。ここ、現在のロシア領、当時の樺太島に暮らしていた「サハリン・アイヌ」たちは、いまから240年ほど前、明治政府がロ…
オスプレイ配備から1ヵ月。緊急特集をお送りしています。多くの県民の反対にもかかわらず、日米両政府は、予定通りにオスプレイを配備しました。なぜ、配備予定にこだわったのか。いや、こだわらなければならなかっ…
きょうは初の離島「粟国島」から。40年に渡り塩作りを研究し、世界に粟国の名を広めた沖縄の塩の原点とも言える方を紹介します。 人口800人余り、今もなお昔ながらの自然が残る「粟国島」。各家庭の軒下には、…
オスプレイ飛来から一月。今日はオスプレイの主な訓練先の一つである北部訓練場に隣接する東村高江の現状です。新たなヘリパッドの建設に反対し、5年前から座りこみが続いている地域ですが、昼も夜もオスプレイが飛…
先月1日のオスプレイ配備から1カ月が過ぎました。この間オスプレイは県内各地で危険なタッチ&ゴーや吊り下げ訓練などを行い、訓練は日々激しさを増しています。この1カ月の訓練内容、そして今後懸念される新たな…
県民の反発の中、オスプレイの配備が強行されてからきょうでちょうど1カ月。ステーションQでは様々な角度から、オスプレイの危険性や被害などを検証します。一回目のきょうは「騒音」被害について考えます。 おと…
きょうのVIVA!うちなーむんは、沖縄生まれ沖縄育ちのみかん。皮が厚いのがそのまま名前になった「カーブチー」です。 県内一のミカン生産地、本部町伊豆味。伊豆味のみかん狩りのスタートを告げるのがこの「カ…
沼尻アナ「今回は沖縄空手、そして強き女性の魅力をまるかじり!やぁ!!」 ここ、アゲダ道場で稽古に汗を流すのは10~70代までの幅広い年代の女性達。先月、ニュージーランドで形を披露するなど、世界からも一…
復帰40年リポート、アメリカ取材の二日目です。 アメリカで、ウチナーンチュのコミュニティーを作り支えあい、力強く生きる沖縄女性達の姿をきのう紹介しました。きょうはアラバマ州で暮らす女性達が登場します。…
復帰40年リポートです。沖縄戦の後、この島には67年間アメリカ軍基地が存在していますが、基地があったことで出会った男女も多くいました。復帰前後の時代、アメリカ兵で結婚し、海を渡った女性達に会いに行きま…