県産の農林水産物を応援する「VIVA!うちなーむん」。農業が盛んな地域がある一方、放置された畑を多く抱える市町村もあります。そんな町の農業を救うことができるのか?伝統野菜にかける西原町の取り組みを紹介…
小野寺防衛大臣「すごく良い場所ですね。」 先週末沖縄を訪れた小野寺防衛大臣。知事や市町村長らに対し、嘉手納より南にあるアメリカ軍施設の返還について説明しました。 小野寺防衛大臣「今回の計画により、人口…
小野寺防衛大臣が返還計画を仲井真知事に説明したちょうどそのころ、「県外移設」を掲げる自民党県連の大会が開かれていました。大会には石破幹事長も姿を見せ、辺野古の埋め立て申請に理解を求めました。 石破幹事…
仲地譲さん「私が漁師になろうと思ったのは、父の背中を見て育ち、父のようなうみんちゅになりたいという小さい頃からの思いがあったからです。」 先月、宜野座、金武、うるま市の漁業者およそ150人が結集した基…
今回は屋我地島で400年の伝統を受け継いで作られている塩を紹介します。 青山「こんにちは、すごいですね、この中。見えない」「そうですね、蒸気がいっぱいです」 カメラマンも撮影に一苦労!するほどのものす…
県民が反対する中、オスプレイが普天間基地に配備を強行されてきょうで半年。普天間基地が見える宜野湾市の嘉数高台に比嘉さんが行っています。 比嘉アナウンサー「私の後ろには、去年10月1日に普天間基地に配備…
きのう厚生労働省が発表した保育所の待機児童の数で、沖縄県は去年4月から半年で1000人増え、3000人を超えました。深刻化する待機児童問題をお伝えします。 保育園は大きく分けて2つ。認可保育所と認可外…
4月28日を「主権回復の日」として記念式典を開催しようという政府に対し、県内では強い反発の声があがっています。日本の施政権から切り離された沖縄の「屈辱の日」。1971年、復帰を前に「4・28行進」が実…
県内でもすっかりおなじみになった沖縄国際映画祭が、ことしも宜野湾市で開催されています。 期間中は、世界10の国や地域から74の映画が上映されているんですが、この中でひときわ注目を集めている作品がありま…
政府が県に対し、辺野古沿岸部の埋め立て申請を行ったのは先週金曜日でした。その翌日には、振興策を担当する山本沖縄担当大臣が沖縄を訪れ、知事や北部地域の市町村長らと会談しました。 大臣の沖縄訪問は前から決…
オスプレイの配備を阻止しようとアメリカで活動している女性が先日沖縄を訪れました。彼女が感じた沖縄の現状、そして、沖縄と同様に負担を押し付けられる地域が共有する課題を聞きました。 キャロル・ミラーさん「…
現代社会で多くの人が抱える「うつ病」。そのうちの一人でうつ病を抱えながらも社長として働く男性が、今月末に本を出版します。この本、そしてこの男性の姿から、私たちがうつ病とどう向き合っていくべきかを考えま…
まるでピラミッドのような塩。きょうは与那国島の黒潮からできる宝石のような美しい蔵盛さんちの塩を紹介します。 蔵盛京子さん「見える、粗塩が出来はじめの時はもっときれいなんです」 日本最西端の島、与那国島…
東日本大震災から2年。きょうはプロゴルファーをめざし、福島県立富岡高校に進学した比嘉怜羅さんについてです。 1月のダイキンオーキッドアマチュア選手権を勝ち抜き、初めてのプロの舞台に立った怜羅さん今の思…
武藤類子さん「この事故によって大きな荷物を背負わせることになってしまった子供たち。若い人々に、このような現実を作ってしまった世代として、心から謝りたいと思います。本当にごめんなさい。」 武藤類子さん「…