こんばんは、スポーツです。来年春のセンバツをかけ、おととい開幕した秋季九州高校野球大会。沖縄の代表2校も熱戦を繰り広げました。来年春のセンバツ甲子園の夢につながる秋季九州高校野球大会! センバツ選考の…
金武町に住むある女性の元に、先日届いたある手紙。それは69年前の沖縄戦で失ったと思っていた実の兄からの手紙でした。その手紙は、戦後ずっとアメリカで保管されていました。手紙が返ってきたきっかけは、現代な…
今月15日で、北朝鮮の拉致被害者が日本に帰国して12年になりますが、実は、県内にも拉致の可能性が疑われる行方不明者が33人います。 20年前、突然消息が分からわなくなった肉親の帰りを信じて待ち続ける家…
きょうの特集はカメラマンレポート。どなたの家にもある、艶やかな琉球人形のノスタルジーをお送りします。戦後とともに歩んだ人形作りの歴史、その作り手の思い。贈られた人形を大切に思う持ち主など、琉球人形にま…
来月16日投開票の県知事選挙まであと1カ月となりました。 現職の仲井眞知事と、保革相乗りの翁長前那覇市長、それに下地元郵政民営化担当大臣と喜納前民主党県連代表ら5人が出馬を表明し、混戦模様となっていま…
先週、宜野座村松田区で撮影されたアメリカ軍の訓練。ヘリコプターが吊り下げているのは、軍用車両でした。住宅地のすぐそば、人々が畑仕事をしている真上で、危険な訓練が行われていたのです。 村の面積の半分以上…
国が計画を推し進める、辺野古の新基地建設の現場を先月、1人のオーストラリア人女性が訪れました。12年前、アメリカ兵に性的暴行を受け心に深い傷を負った、キャサリン・ジェーン・フィッシャーさん。これまで何…
来年春に返還される西普天間住宅地区をはじめ、時間はかかりますが、県内のアメリカ軍基地の一部は、今、返還過程にあります。実はアメリカ国内でも、基地跡地をどう活用するかというのは大きな課題でもあります。草…
キャンプシュワブのゲート前で、市民たちの抗議行動が始まっておよそ3カ月。海上ではボーリング調査も終盤に差し掛かろうとしています。しかし、現場周辺は政府が立ち入り禁止エリアにしているため、報道陣も近づく…
先月からお伝えしている沖縄の土産品の現状と課題。第3弾の今回は、空港での取り組みについて。観光客数の伸びに合わせて、売り上げを伸ばしているのが那覇空港の土産品売り場です。沖縄の空の玄関、那覇空港ではど…
海岸ではよく目にする、ギザギザの葉っぱが特徴のアダン。昔はあの葉を使って帽子が作られていました。いまではほとんど作られなくなったアダン葉の帽子作りに取り組む女性がいます。彼女の思いを取材しました。 中…
11月の県知事選挙の告示までちょうど1カ月となりました。現職の仲井眞知事と、保革相乗りの翁長那覇市長、それに下地元郵政担当大臣と民主党県連の喜納代表らが出馬を表明し、混戦模様となっています。各陣営の動…
こんばんは、スポーツです。まずは2日間にわたって豊崎で行われたモーターフェスティバルから迫力満点のドライビングテクニックをご覧ください。 モータースポーツの祭典!2014沖縄モーターフェスティバル!凄…
聴覚に障害を持つ選手たちが挑んだ、全国ろうあ者体育大会です。沖縄初開催となるこの大会には、大会に出場できること、全国の舞台で試合ができることに喜びを噛み締めている選手たちがいました。 聴覚に障害を持つ…
Qプラスリポートです。与那国島への自衛隊配備計画が進められるなか、ある映像作家が島の映画を制作し、このほど完成しました。映画には島を二分する配備計画への賛成・反対の声とともに地方が抱える問題と、そのな…